
コラムでは各社アフィリエイトプログラムを利用した商品広告を掲載しています。
金魚水槽といえば投げ込み式や上部フィルターが一般的で、外部フィルターを目にする機会はあまり多くありません。
しかし外部フィルターは水質浄化能力が高いので「水を汚しやすい金魚水槽に向いているはず」と考える方もいます。
それなのに出番が少ないのは『酸素供給量』と『メンテナンス性』が関係しています。
今回は、金魚水槽に外部フィルターを使うメリットとデメリットを解説しつつ、どんな時に外部フィルターを採用すると良いのか?をご紹介します。
目次
プロアクアリストたちの意見をもとに金魚飼育での外部フィルター採用についてを解説
このコラムは、東京アクアガーデンスタッフであるプロのアクアリストたちの意見をもとに作成しています。
外部フィルターは東京アクアガーデンではスタンダードなフィルターです。
金魚飼育でも基本的に外部フィルターで運用していますが、それには設置場所への配慮やデザイン性を重視しているから、という理由があります。
金魚飼育で外部フィルターを採用する理由などもご紹介します。
金魚水槽を外部フィルターで管理するのは難しい?
金魚水槽を外部フィルターのみで管理するのには、少し難しいところがあります。
それは、「ろ過能力が高い」というメリットに対して「掃除が大変・・・」などのデメリットが目立つからです。
ただ、状況によってはメリットのほうが勝ることもあるため、使用する場面を選ぶことが大切といえるでしょう。
金魚飼育での外部フィルターのメリット
金魚飼育で外部フィルターを使用するメリットをご紹介します。
外部フィルターならではのメリットが、現在水槽に起きている問題点を解決するのに効果的であれば、導入するのもおすすめです。
水流・水音が穏やか
外部フィルターはシャワーパイプやフローパイプを付けてしまえば、水流や水音を穏やかにすることが可能です。
琉金やらんちゅうなど、体が丸いタイプの金魚は強い水流が苦手なため、その点では金魚に優しいろ過フィルターといえます。
さらに、水音が静かなので、リビングや部屋に水槽を設置しており、就寝時に音が気になっている人にもおすすめです。
また、投げ込み式と比べると泡が弾けることで起こる水しぶきの心配がないのも良い点でしょう。
生物ろ過が強力
外部フィルターは高いろ過能力が最大のメリットと言っても過言ではありません。
豊富なろ材とバクテリアによる『生物ろ過能力』は投げ込み式や上部フィルターよりも優れています。
フンの量が多く水が汚れやすい金魚水槽では大きなメリットになります。
その特徴を活かして、大型の金魚水槽では上部フィルターや投げ込み式フィルターのサブとして使われることもあるのです。
水槽用クーラーなどを接続できる
水槽用クーラーや殺菌灯などを接続できるのも外部フィルターの大きな特徴です。
立地的に夏場の水温が大きく上昇してしまう場合、水槽用クーラーは必須といえます。
特に大型水槽の水温を下げたい際に冷却ファンでは性能が追い付かないため、水槽用クーラーが最適の機材になるのです。
また、高額な金魚を飼育する際に、より安全な水質を求めて『殺菌灯』を使用する人も少なくありません。
殺菌灯は金魚の白点病などの病気を防ぐだけでなく、コケも減らしてくれる優れものです。
外部フィルターを使用するなら導入して損はない機材でしょう。
殺菌灯についてはこちらの記事をご覧ください。
見た目がコンパクトに収まる
外部フィルターは水槽の下部に収納することが一般的で、水槽周辺の景観を崩しません。
投げ込み式フィルターは小さいものであっても、水槽内での存在感はなかなかのものです。
また、上部フィルターは水槽の上部を圧迫してしまい、どうしても目に入ります。
その点、外部フィルターは水槽台の中に収納できるので、すっきり収めることが可能です。
例えばオフィスや施設のエントランスなど、人目の多い場所であればスマートな印象を与えることができるため、おすすめのフィルターといえるでしょう。
金魚飼育での外部フィルターのデメリットと管理方法
金魚水槽で外部フィルターがあまり使われないのは「酸素供給量」と「メンテナンスの手間」が関係しています。
この2点が金魚飼育に向いていないので、投げ込み式や上部フィルターほど普及していません。
ここからは外部フィルターのデメリットやその対策を具体的に解説します。
酸素供給量が多くない
外部フィルターはその構造上、密閉性が高く酸素供給量が他のフィルターよりも多くありません。
金魚の飼育数が少数であれば問題ありませんが、匹数が多いと酸素消費量が増え、酸欠までいかなくとも酸素不足のリスクが高まるのです。
そのため、より大きく金魚を育てたい場合にはあまり向いていないろ過方式です。
特に夏場は水中の溶存酸素量が減るため要注意です。
酸素供給量は投げ込みフィルターや上部フィルターのほうが高く、金魚飼育で好まれています。
外部フィルター飼育ではエアレーションをつけよう
金魚水槽で外部フィルターを使用する場合はエアレーションをつけて酸素供給量を増やしましょう。
エアレーションを行うと金魚を健康的に育てるだけでなく、水をきれいにする硝化バクテリアを活性化させてくれるというメリットも。
酸素を好むバクテリアが活発になれば、酸素を嫌う細菌の勢力が弱まります。
酸素を嫌う細菌=嫌気性菌のエロモナスなどを弱められるのは嬉しい点です。
外部フィルターを使用する場合はエアレーションも合わせて検討してみてください。
フィルター掃除に手間がかかる
外部フィルターは投げ込み式や上部フィルターと比べて掃除が面倒です。
金魚はフンの量が多く、ろ材がすぐ汚れてしまいます。
上部フィルターなどでは簡単にろ材を取り出し洗浄できますが、外部フィルターの場合は掃除の度に濾過槽のフタを外して取り出すなどやや手間がかかります。
接続ホースを交換するなど、大きなメンテナンスを行うと、他のフィルターと比べて倍以上の時間がかかることも珍しくありません。
何より、金魚は清潔な飼育水を好む魚なので、熱帯魚よりも比較的頻繁なろ材洗浄・交換を行います。
そうなると動作的にはわずかな手間でも、次第に面倒に感じることが多いです。
また、初心者の方にとっては接続パーツが多いので、設置するのも少し大変です。
このように、金魚飼育において、メンテナンスのやりにくさはデメリットと言わざるを得ません。
金魚水槽に外部フィルターを使用した事例
金魚水槽には上部フィルターや投げ込みフィルター、スポンジフィルターなど酸素供給が得意でシンプルなろ過方式がおすすめです。
しかし、設置場所によっては「ブクブクの音がうるさい」「水槽内で目につく」など、デメリットが目立ってしまうこともあります。
例えば水槽レンタルではオフィスや病院、飲食店など、インテリア性と静かな空間が求められる場所にも金魚水槽を設置することがあります。
そうしたときには、外部フィルターの出番です。
水槽内のレイアウトなどの見た目にも影響を与えず、動作音が静かな外部フィルターは、そういった設置場所では最適です。
こちらの金魚水槽は、外部フィルターで運用しています。
90cmスリム水槽を2台並べて設置しており、それぞれに外部フィルターでろ過を行っていますが、静かな動作音が保たれています。
より音を静かにするため、シャワーパイプではなくフローパイプを付けていますが、エアレーションも付けているので酸素供給もばっちりです。
金魚たちも健康に育っています。
このように、ケースバイケースで外部フィルターを採用しても、管理次第では良い結果になりえるのです。
その他の金魚水槽のレンタル事例はこちらのページからご覧いただけます。
金魚の飼育・展示に特化した淡水魚水槽『金魚水槽』のレンタル・リースサービスです。ご利用料金や水槽の詳細、金魚水槽導入事例をご紹介します。金魚を飼育したい、金魚が入った水槽を設置したいという方は東京アクアガーデンにお任せください。
まとめ:金魚水槽に外部フィルターってどうなの?メリットとデメリットと使用例
外部フィルターのメリット・デメリットを考えると、
- 金魚の数が多い水槽で他のフィルターと併用する
- 水槽用クーラーや殺菌灯を使いたい
- 寝室に置くので水音を抑えたい
- 水槽周辺をコンパクトに収めたい
といった場合は導入するのが良いでしょう。
しかし、小~中型水槽であれば、投げ込み式や上部フィルターのほうがメンテナンスしやすく手軽でおすすめです。
水槽用クーラーを付けられなくても、冷却ファンを使うことで高水温対策もできます。
また、大型水槽で金魚の数が多い場合でも、水換えの頻度を上げることで清潔に保てます。
そうすると、わざわざ外部フィルターで飼育するメリットが少々弱く感じられると言えるでしょう。
しかし、すっきりしたアクアリウムに仕上がるので、鑑賞性が高く仕上がります。実際に、東京アクアガーデンの金魚水槽も、基本的には外部フィルターで運用しています。
外部フィルターのメリットが大きく活きるような環境であれば、使用を検討してみてください。
お問い合わせ
水槽や機材、熱帯魚のレンタル・設置・メンテナンスがセットになった水槽レンタル・リースサービス、
お手持ちの水槽をプロのアクアリストがメンテナンスしてくれる水槽メンテナンスサービス、
水槽リニューアルサービスや水槽引っ越しサービスなど様々なサービスがございます。
お見積りは無料となっておりますのでお気軽にお問い合わせください。