金魚の飼い方
金魚の季節はいつから?準備におすすめの飼育用品・金魚イベントのサムネイル画像

金魚の季節はいつから?準備におすすめの飼育用品・金魚イベント

コラムでは各社アフィリエイトプログラムを利用した商品広告を掲載しています。

冬は、金魚の活性が下がって元気な姿が見られなくなる少し寂しい季節です。
冬眠をしていると、なおさら目覚めるのが待ち遠しくなります。

金魚は暖かくなってきたら元気になると言われますが、では具体的にいつ頃から泳ぎだすのでしょうか
また、冬眠をしている今だからこそしておける準備があるのかも気になるところ。

冬眠から明ける時期を把握して準備を進めておくことで、金魚の活性をスムーズに取り戻すことが出来る場合も多いです。

今回のコラムでは金魚の季節はいつから?ということで、金魚が活発になる時期や冬の間にできる準備を解説します。
春から夏に楽しめる金魚関連のイベントもご紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください。

プロアクアリストたちの意見をもとに金魚の季節におすすめの飼育用品と金魚イベントを解説


このコラムは、東京アクアガーデンスタッフであるプロのアクアリストたちの意見をもとに作成しています。

春になり水温が上がり出したら、金魚が活発になる金魚の季節がやってきます。
冬眠明けのデリケートな時期を乗り越えられるよう、冬の間からしっかり準備を進めましょう。

ここでは、実務経験から得た知識をもとに、金魚の季節におすすめの飼育用品と金魚イベントを解説します。

金魚の季節は3月から!


金魚が冬眠から目覚めだすのは水温が10℃を超え出してから、地域にもよりますが例年3月中旬頃には少しずつ活動がみられるようになります

屋外で飼育されている金魚は冬場は低水温によって活動が抑えられていますが、春の訪れとともに動き始めるでしょう。
一方、室内水槽は一年を通して水温が安定しやすいため、冬でも変わらず金魚の飼育を楽しむことができますが、無加温飼育だと屋外と同じく水温によって活動状況が変わることがあります。

水温が15℃を超えるようになってくると、かなり活発になり元の元気な様子を観察できるようになるでしょう。
餌やお世話の仕方はこの頃から通常に戻すのが目安です。

金魚の季節はイベントも豊富!

金魚の養殖は多くが屋外で行われているため、金魚が元気になる春先から流通やイベントが盛んになります

例えばアクアリウムショップでは、3月以降に新しい個体の入荷が増えるので、新しい金魚をお探しの際は春以降に訪れてみるのが良いでしょう。

金魚の品評会や交流イベントは夏~秋がピークですが、中には春から開催されるものもありますので、早めに情報を集め始めるのがおすすめです。

冬に準備したい金魚飼育アイテム


冬眠や低活性状態から目覚めたばかりの金魚はとてもデリケートで、ケアが必須です。
また、冬の間は金魚の世話や管理が少ないので、次のシーズンの計画を立てて必要なアイテムを揃えておくのも良いでしょう。

ここでは、冬の間に準備しておきたい金魚飼育アイテムをご紹介します。

低水温用の餌:消化が不安定な時期を乗り切ろう

キョーリン エラ・体表ケア用配合飼料 パラクリア 特小粒フロート180g浮上性 粒サイズ:1.7~2.0mm

金魚が冬眠から目覚めたら少しずつ餌やりを再開します。

しかし、初春頃のまだ水温が低い時期は金魚の活性が戻りきっておらず、消化機能も万全ではありません
この状態で通常通りの餌やこってりした餌を与えてしまうと、消化不良から体調を崩してしまいますので、低水温用の消化の良い餌を冬の間に準備しておきましょう

冬眠明けの金魚に特におすすめなのが『パラクリア』です。
パラクリアはハーブの力で病気や寄生虫感染を予防できる画期的な餌で、消化にも良いので、冬眠明けの金魚にぴったり。特にこの時期に多いエラ病を予防する効果が高いので、積極的に取り入れていきたい餌です。

体調が不安定になりがちな季節だからこそ餌にこだわり、金魚の体調を整えてあげましょう。

ろ過フィルター:品種・体長に合わせて選ぼう

水作 エイトコア M サイズ

春から金魚の飼育を始めたり新しい金魚を追加したりといった計画を立てているときは、ろ過フィルター選びを冬の間にすませておくとスムーズです。

金魚のろ過フィルターと言えば、投げ込み式上部式スポンジフィルターなどが候補になりますが、どれを選ぶか迷ったときは、飼育予定の金魚の品種に合わせて選んでみてください。

例えば、泳ぎが得意である程度の水流にもしっかり対応できる和金タイプの金魚には、酸素供給力とろ過能力が高い上部式フィルターが向いています。
一方、ヒレが長くてゆったりとしている琉金などの丸い金魚は、泳ぎが苦手で水流が強いとストレスを感じてしまうため、穏かな投げ込み式フィルターが良いでしょう。

また、品種に関わらずまだ体が小さい子供の金魚を飼育するならば、スポンジフィルターや投げ込み式フィルターが安全です。

金魚は大食漢で水を汚しやすい性質があるため、ろ過フィルターを使って水質を管理することが推奨されています。
飼育する金魚の特性を考えながら最適なろ過フィルターを選定しましょう。

産卵床・トロ舟:繁殖を狙うなら必須

赤長 DIYトロ舟 ブラック 60L 約410×715×207mm

繁殖を考えている場合は、トロ舟などの飼育容器や産卵床を準備しましょう。

金魚の産卵が活発になるのは4~6月頃9~10月頃とされていますが、環境によっては冬眠明けから間もなく産卵が始まることも。このような場合でも、冬の間に産卵に向けた計画を進めておけば、いざ卵を見つけたときに慌てずに対処できます。

産卵床には水草、人工的な素材のもの、天然素材のものなど様々な製品が販売されており、使い心地やメリットが異なりますので、飼育スタイルに合わせて選んでみてください。
個体によって選り好みすることもあるので、複数用意しておくと産卵の成功率が上がります

トロ舟は広いスペースと安定した水温を確保できるため、繁殖用の容器として理想的です。
大きなトロ舟は意外と高価なので、セールの時を狙って購入するのも良いでしょう。

塩水浴用の塩:体調不良時のために

ティーティーエス (TTS) きんぎょとメダカのあら塩 450g

冬眠から明けたばかりの金魚は体調を崩しやすいです。
明らかな病気の症状がみられるときは薬浴を行いますが、病気が確定できないときや何となく調子が悪そうに感じるときは、塩水浴をして体力の回復を待つのが一般的
塩水浴では、一度に大量の塩が必要になるため塩を準備しておくとスムーズに治療を開始できるでしょう。

添加物が入っていなければ家にある食塩でも問題ありませんが、新たに用意するならば塩水浴用に販売されている岩塩などがおすすめで、ミネラルを補給できるのでより効果を高められます。
塩には基本的に消費期限が無いので、常にストックしておくと良いです。

また、塩水浴をする際は塩分濃度や期間を守り、金魚の様子を観察しながら実施してください。

クリーナーポンプ:病気対策には水換え

水作 プロホースエクストラ M

金魚の健康を保つために、水換えは欠かせないメンテナンスです。
金魚の活性が落ちている冬の間は変化を避けるために大掛かりな水換えは控えることが多く、春先は汚れが溜まっているため、金魚が動き出したら掃除をして環境を整えましょう

水中の汚れは主に底砂付近に蓄積します。そもろもフンが多い金魚は特に底砂辺りが汚れやすいので、クリーナーポンプを使ってしっかり汚れを吸い出してください。

室内水槽はフンや食べ残しといった細かい汚れが多いので、流量を調整できる『水作 プロホース』、屋外の飼育容器は枯れ葉などの大きなゴミが混入しやすいため、水口が大きい『貝沼 クリーナーフィッシュポンプDX L』が使いやすいです。

春~夏に開催される金魚イベント


先程も軽く触れた通り金魚の品評会は例年、秋頃に集中しますが、中には春から開催されている金魚関連のイベントもあります。

金魚のイベントでは、新製品の発表や品評会、親魚の展示など楽しい企画が盛りだくさん。春開催ならば、その年の傾向を探ったり一足早く新しい個体に出会えたりなど、良い刺激をもらうことが出来るでしょう。
金魚の飼育者として勉強になることも多いので、ぜひ足を運んでみてください。

日本観賞魚フェア

日本観賞魚フェアは例年5月下旬頃に開催されている、埼玉県養殖漁業協同組合が主催するイベントです。

このイベントは金魚愛好者にとって見逃せない催しで、出品される金魚のレベルが非常に高いことで知られています。
毎年、関東各地から愛好者が集い、優れた金魚の展示や品評会を楽しむ場としてとても人気です。

様々な種類の金魚が一堂に会するため、飼育のヒントを得たり、新たな品種を探したりする絶好の機会ではないでしょうか。

埼玉県養殖漁業協同組合

埼玉県養殖漁業協同組合は埼玉県内の観賞魚、食用魚の養殖業者の組合です。 また、組合で観賞魚の卸売市場を行っており、埼玉県産観賞魚の流通の場となっております。 主にこのサイトでは市場開催等のご案内を行っています。 ​※一般のお客様への飼料、機…

https://saiyougyokyo.wixsite.com/saiyougyokyo

AQUARIUM BUS(アクアリウム・バス)

AQUARIUM BUS(アクアリウム・バス)は、東京都台東区で開催されている生き物の総合イベントです。
2025年は1月12日の第41回を皮切りに、3月、5月、7月、11月の計5回の開催が決定しています。

このイベントでは高級な金魚をはじめ、熱帯魚や爬虫類など多種多様な生き物が展示、販売されており、より生き物を身近に感じられるのが魅力です。
飼育用品の販売も充実していて、お得に商品を購入できることも。

金魚以外の生き物にも触れられるため、違う角度から勉強になることも多いでしょう。

AQUARIUM BUS

アクアリウムバスは、熱帯魚・生き物即売会イベントです。2025年3月30日開催!熱帯魚、水草、小動物、爬虫類、両生類、甲殻類、植物、昆虫、鳥類、アートグッズ、ハンドメイドなど出店します。一般の方も参加可能!

https://aquariumbus.com/

アクアリウムフェア

アクアリウムフェアは、日本観賞魚振興事業協同組合が主催している、魚や両生類が集まるアクアリウムの総合イベントです。
近年は東京の二子玉川で開催されています。

歴史のある日本観賞魚振興事業協同組合が主催しているとあって、有名なアクアリウムメーカーや団体が一堂に会する貴重な場です。
各社とも毎年、かなり力の入った展示や販売が行われている訪れるだけで十分楽しめるでしょう。

もちろん金魚関連も充実の内容で、高グレードな金魚を間近に見て購入できる絶好のチャンスです。

まとめ:金魚の季節はいつから?準備におすすめの飼育用品・金魚イベント


金魚が冬眠から目覚める目安や冬の間に準備しておきたい飼育アイテムについてご紹介しました。

3月中旬を過ぎて気温の上昇とともに水温が上がり始めたら、金魚の季節の到来です。
冬眠から目覚めた金魚が活発になるので、お世話を再開するのはもちろん、新たに金魚の飼育を始めるのにも絶好のタイミングではないでしょうか。

本格的なシーズンを迎える前に、低水温用の餌繁殖に向けたアイテムを用意しておくと、スムーズに飼育を軌道に乗せることが出来ますので、冬の間に準備を進めておきましょう。

さらに、春から夏にかけてはさまざまな金魚イベントが開催されます。ご紹介したイベントはどれも金魚愛好家必見の濃厚な催しばかり。
イベントは、美しい金魚の展示や販売が行われ、飼育の知識を深める場にもなります。

金魚の魅力を存分に味わえる春に向けて、しっかりとした準備を行いましょう

ほかにもさまざまなコラムがありますので、併せてご覧ください。

コメントする

コメント時の注意事前にご確認ください
  • 商品・製品に関するご質問はメーカーや販売店にお問い合わせください。
  • アクアリウムの管理、熱帯魚に関するお電話でのご質問は承っておりません。
  • 魚の病気・トラブルに関するご質問は、飼育環境ごとに対策が異なるため、正確にお答えすることはできません。
  • 1つのご相談内容につき、1回のご返信とさせていただきます。
  • コメントへの回答はお時間をいただく場合がございますので予めご了承ください。
  • 返信はコメントをご投稿いただいたページ上でさせていただきます。
  • ご入力いただいたメールアドレスは、サイト上に掲載されることはありません。

執筆者 アクアガーデン

アクアガーデンのスタッフが水槽レンタル・リース、メンテナンス、引っ越しサービスなど様々なサービスを通して得たアクアリウムの経験や知識をコラムで発信しています。

facebook Twitter instagram youtube tropica

お問い合わせ

サービスのお問い合わせ・見積依頼

水槽や機材、熱帯魚のレンタル・設置・メンテナンスがセットになった水槽レンタル・リースサービス お手持ちの水槽をプロのアクアリストがメンテナンスしてくれる水槽メンテナンスサービス 水槽リニューアルサービス水槽引っ越しサービスなど様々なサービスがございます。
お見積りは無料となっておりますのでお気軽にお問い合わせください。