コラムでは各社アフィリエイトプログラムを利用した商品広告を掲載しています。
メダカは水温0~38℃まで耐えることのできる、非常に丈夫なお魚です。
しかし、例えば昼夜で10℃を超えるような水温差があると、体力を消耗し、弱ってしまう場合があります。
メダカは水温に対する要求が低い魚ではありますが、なるべく水温差が開かないように飼育環境を工夫し、長生きさせてあげましょう。
今回のコラムでは、メダカの成長や産卵期に適した水温や、水換え時の温度変化を無くす方法などについて解説していきます。
すでにメダカを飼育されている方はもちろん、今後飼育予定のある方も、ぜひ今回のコラムを参考にしてください。
目次
プロアクアリストたちの意見をもとにメダカに最適な水温と、成長や産卵に適した水温を解説
このコラムは、東京アクアガーデンスタッフであるプロのアクアリストたちの意見をもとに作成しています。
メダカは適水温の幅が広く、水温が変化する環境にも上手に適応することができる、器用で丈夫な魚です。
しかし、水温があまりに激しく変化すると弱ってしまうことがありますし、水が凍ってしまったら死んでしまいますので、体質を過信せずにしっかり水温対策をしましょう。
ここでは、実務経験から得た知識をもとに、メダカに最適な水温と、成長や産卵に適した水温を解説します。
メダカの適水温とは
メダカは実質0~38℃までは耐えられるような丈夫な魚ではありますが、一日の水温差が10℃以上開いてしまうと、体力を消耗し調子を崩すことがあります。
また、どちらかというと水温が低下していく環境に弱く、数時間かけて水温が上昇していくのは問題なくても、逆の状況ではストレスが掛かりやすいです。
成長期や産卵・繁殖期、冬眠時などシーンによっても適した水温が変わってきますので、まずはメダカが得意とする水温について学んでいきましょう。
成長には20~26度がベスト!
メダカは水温20℃を超えたあたりから活性が高まり、消化機能も促進されます。
そのため、成長期のメダカの場合は20~26℃の水温を保つように心掛けましょう。
徐々に水温を上げていけば38℃まで耐えることはできますが、26℃を超えると排泄物が多くなり、水の劣化が早まります。
水温が上昇すればするほど飼育水中の溶存酸素濃度も低下していってしまいますので、成長期のメダカを安全かつ快適に飼育するためには、26℃までで安定させておくのがおすすめです。
産卵・繁殖は23度以上がおすすめ
メダカは水温20℃以上で産卵を始めますが、有精卵を安定して産むのは23℃以上の環境です。
計画的に繁殖して数を増やしたいとお考えの場合は、水温が23℃以上を維持できるように工夫をしましょう。
特にメスのメダカは産卵にかなりの体力を使うため、たくさんの餌を与えて栄養を付けさせる必要があります。
こういった点からも、産卵期のメダカには活性が高まり消化効率が上がるような温かい環境を用意してあげるのが適切です。
メダカが耐えられる最低水温は0度
メダカは0℃までであれば耐えることができますので、若くて元気な個体であれば、飼育水の表面に氷が張るような環境下でも越冬させることが可能です。
ただし飼育水全体が凍結すると命を落としてしまいますので、十分に注意をしましょう。
稚魚や老魚、弱った個体の場合は水温2~3℃の環境でも弱ることが多いため、あまりメダカの耐性を過信せず、凍結対策を万全にしておくことが大切です。
水温を維持する工夫
続いては水温を維持する工夫について、加温飼育と無加温飼育の2パターンに分けて解説をしていきます。
加温飼育の場合
まずはメダカを加温環境で飼育する場合ということで、
- 水槽用ヒーターを設置する
- 適切な水流を維持する
これらの対策方法をご紹介いたします。
水槽用ヒーターを設置する
主に室内での加温飼育で水温を維持するためには、水槽用ヒーターを設置するのがおすすめです。
四季のある日本では1年を通して昼夜の気温・水温差が開きがちなので、水量に合わせた水槽用ヒーターを使用し、温度が下がりすぎないように対策をしましょう。
暑さが厳しい季節では水槽用のファンやクーラーを使用したり、エアコンで部屋ごと温度管理したりするのがおすすめです。
また、メダカは日中にしっかりと光を当ててやるほうが、バイオリズムが整い体調が安定すると言われています。
しかし、屋内飼育のメダカ水槽に直射日光を当ててしまうと、水温が急上昇したり、コケの大量発生にもつながりかねません。
窓辺など日光の当たりやすい場所への設置は避け、水槽用照明を使ってメダカのバイオリズムを管理してあげましょう。
適切な水流を維持する
水流を維持してやることも、水温を安定させるための工夫として挙げられます。
例えばろ過フィルターからの水流が滞ると、水温が想定以上に上昇しますし、水槽内で水温のムラが発生しやすいです。
フィルターが目詰まりしていないかどうか定期的に確認しつつ、飼育水をきちんと循環させましょう。
メダカは強すぎる水流に当たると体力を消耗し弱りやすくなるため、緩やかな水流を維持してやることも大切です。
もし水が停滞しやすい箇所がある場合は、水槽内のレイアウトや水流の向きを調節しましょう。
無加温飼育の場合
続いてはメダカを無加温環境で飼育する場合ということで、
- 発泡スチロールを使用する
- 水位を維持する
これらの対策方法をご紹介いたします。
発泡スチロールを使用する
屋外での無加温飼育では、発泡スチロール製の容器を使用するのが定番です。
発泡スチロールは保温性に優れているため、寒さの厳しい季節でも飼育水の凍結を防ぎやすくなります。
しかし、見栄えやデザイン性に関しては睡蓮鉢などに勝てないため、発泡スチロール容器の使用を躊躇することも多いことでしょう。
そのような場合は、冬季だけでも飼育容器を室内で管理したり、容器の周囲をアルミシートやスタイロフォームなどで覆うなどの保温対策をしてみるのがおすすめです。
水位を維持する
水位をできるだけ深く保ってやることも、水温を維持する工夫の一つです。
水量が多ければ多いほど外気温の影響を受けにくくなるため、1年を通して水温が安定しやすくなります。
また、寒さの厳しい季節は表面から水が凍っていくため、水深が深いほうがメダカの生存域が確保されやすく、そういった意味でも安心できます。
直射日光を避けた場所に容器を設置する
メダカ飼育の基本ですが、容器を設置するときに直射日光の当たる場所は水温が激しく変化するため避けましょう。
理想は程よく日辺りの良い、穏やかな場所です。
なかなかちょうどよい場所が無いときは、すだれなどを使って日の光をやわらげてあげれば、水温の変化が緩やかなメダカの過ごしやすい環境を作ることができます。
水換え時の水温変化を無くす方法
実はメダカ水槽の水温がもっとも変化しやすいのは、水換えのタイミングだと言われています。
水換えによってメダカの調子を崩してしまうことがないよう、水温変化をなくしつつメンテナンスする方法を確認していきましょう。
給湯器を使う
水換え時の水温変化をなくす方法としてよく取り入れられるのが、給湯器を使うという方法です。
無加温状態の水道水は季節によっては20℃程度までしか上昇しないため、給湯器を使用してお湯を足しつつ、飼育水の温度に合わせた水を用意します。
水温計を確認しよう
元気な若魚ばかりのメダカ水槽であれば、水換えの時に少し水温差が生じても、特に問題はないことが多いです。
ただし、稚魚や老魚、調子が不安定なメダカがいる場合には、水温計を使用して、飼育水と新しく注ぐ水の温度をしっかりと合わせておきましょう。
目安としては水温差を±2℃までにとどめておくのがおすすめです。
飼育水よりも新しい水が2℃以上低いと、メダカが弱ってしまう可能性があるので注意しましょう。
まとめ:メダカに最適な水温とは!成長・産卵の適温から最低水温まで解説
今回はメダカの成長や産卵期に適した水温や、水換え時の温度変化を無くす方法などについて解説してきました。
メダカは水温20℃を超えたあたりから活性が高まり消化機能も促進されるため、成長期のメダカは20~26℃の範囲で飼育するのがおすすめです。
産卵や繁殖期のメダカに関しては、23℃以上を保つように工夫をしていきましょう。
水温を維持する方法としては、水槽用ヒーターを活用したり、水位を高めに保つなどの対策が挙げられます。
水換え時に水温差が生じてしまうことが多いため、新しく注ぐ水はなるべく飼育水と温度を一致させてから使用するようにしましょう。
お問い合わせ
水槽や機材、熱帯魚のレンタル・設置・メンテナンスがセットになった水槽レンタル・リースサービス、
お手持ちの水槽をプロのアクアリストがメンテナンスしてくれる水槽メンテナンスサービス、
水槽リニューアルサービスや水槽引っ越しサービスなど様々なサービスがございます。
お見積りは無料となっておりますのでお気軽にお問い合わせください。