

春のメダカ管理術とコツ7選!メダカの越冬明けに気を付けたいこと
コラムでは各社アフィリエイトプログラムを利用した商品広告を掲載しています。
春はメダカの活性が上がり始める季節です。
越冬中に餌やりや掃除ができなかったこともあって、意気込んで世話をする人も少なくありません。
ただ、この時期のメダカは越冬で消耗しているため、気を付けないと体調をくずしてしまうことがあります。
「越冬明けにメダカが死んでしまう」という話を聞くことも多いです。
そこで、今回は春のメダカ管理術とコツを7つご紹介します。
10年以上メダカを飼育していて、数・品種ともにたくさん越冬させた経験をふまえてお話ししますので、ぜひ参考にしてみてください。
目次
プロアクアリストたちの意見をもとにメダカの管理術について解説
このコラムは、東京アクアガーデンスタッフであるプロのアクアリストたちの意見をもとに作成しています。
春はまだ寒い日があったり、急に暖かい日があるなど気温の変化が多い季節です。
メダカは変温動物のため水温=活性ですので、温度変化があるとやや不安定なコンディションになることも。
ここでは、実務経験から得た知識をもとに、メダカの管理術について解説します。
春・越冬明けのメダカ飼育の注意ポイントを動画で紹介!
この記事の内容は動画でもご覧いただけます。
越冬明けで体力が落ちているメダカ。春こそ押さえておきたいメダカ飼育のポイントや注意点を動画で解説します。
東京アクアガーデンではYouTubeチャンネル『トロピカチャンネル』を公開しています。
アクアリウム運用のコツやメンテナンス方法、熱帯魚の飼育方法を動画で解説しています。
チャンネル登録をぜひお願いします。
屋外飼育における春のメダカ管理術とコツ7選!
屋外で飼育している春のメダカは、越冬から覚めたばかりで体力が落ちているので、環境を急変させるような世話の仕方は避けましょう。
この時期に押さえておきたいメダカ管理術とコツは次の7つです
- 水換えでの水質急変
- 餌の与えすぎ
- 水温変化は最小限にする
- 活発になってきたら掃除のチャンス
- 卵・稚魚の世話を行う
- 日光を十分に浴びせよう
- 天敵に注意
メダカの様子を見ながら少しずつ本調子に戻していくことが大切です。
1:水換えでの水質急変
3月の越冬明けの世話で1番注意しなければならないのが、水換えによる『水質急変』です。
冬の間手つかずで、ほぼ一定の水質で過ごしていたので、多くの水を換えてしまうと普段以上にダメージを受けてしまいます。
pHショックを起こしてしまう危険もあるため、足し水と1/5程度の少量の水換えで様子を見ましょう。
落ち葉や泥が溜まり、ひどく汚れているように見えますが、メダカにとっては越冬中ずっと過ごした落ち着く環境です。
冬の間にたまった汚れを掃除する『床直し』は、水温が15度を超えて、しっかり活動し始めたことを確認してからにしましょう。
2:餌の与えすぎ
餌の与えすぎも要注意です。
越冬中に餌が食べられなかったからといって、一気に最盛期並の量を与えてはいけません。
水温の変化が大きい時期なので、たくさん餌を与えた後に水温が下がることで消化不良の原因になります。
気温が安定するまでは1日1回、消化の良い餌を与えて様子を見ます。
餌を与える時間帯は、気温が暖かく安定している昼~午後3時頃がおすすめです。朝と夕方は気温が下がりやすいので、控えましょう。
給餌を始める目安は水温15度で、安定して20度を超えるまではメダカの食べ具合を見ながら与えるのが良いですよ。
3:水温変化は最小限にする
春は朝晩で水温が不安定な季節で、メダカたちのコンディションもやや不安定です。
水温の変化を最小限になるように管理できると、この時期に病気にさせる確率を下げることができます。
例えば、今まで飼育容器を置いていた場所から、無理に日当たりの良い場所に移動させるなど急激な環境変化はお勧めできません。
また、水換えのときも飼育水と水温を合わせてから行なうのが良いです。
平尾計量器製作所 手作り職人らんちゅうはその名の通りにらんちゅう用ですがメダカにも使え、水中に先端が入る設計であることから、浮く水温計の中でも正確性が高いのでおすすめです。
長さが18.5cmほどあるので中~大型のトロ舟でに向いています。
ガラス製で耐久性が高いです。
4:活発になってきたら掃除のチャンス
4月に入って水温が上がり、メダカが活発になったら本格的なメンテナンスのタイミングです。
この季節は水草も育ちやすくなっているので、増えてきたら少しトリミングを行うと、メダカたちの遊泳スペースを確保できます。
水換えは水質・水温を急変させないことを前提に、全体の1/3程度の水量が目安です。
枯れた水草は網を使って取り除き、必要であれば新しい水草を補充してあげましょう。
5:卵・稚魚の世話を行う
近年は3月下旬でも暖かい日が多いので、ぽつぽつと産卵しはじめることもあり、卵・稚魚のお世話もはじまります。
水温が18度を超えるとメダカは産卵準備に入りますので、3月中頃から準備しましょう。
繁殖に取り組む場合は産卵床を使うと便利です。水草でも十分ではあるのですが人工産卵床のほうが回収しやすいというメリットがあります。
水温が高い方が孵化するまでの期間が短い(累積水温250度:例.水温25度で10日)です。
卵にカビが生えてしまうリスクも下がり、安定した繁殖が可能になるでしょう。
6:日光を十分に浴びせよう
メダカの健康維持には日光を浴びせることが重要です。
日光浴の目安は1日に13時間で、「水槽の照明時間は8時間が目安」とされるなかでは、かなり長めと言えます。
日光を浴びることによって体内で成長をうながすビタミンを作るので、適度に日光浴させることで健康状態が良くなりますし、繁殖率もアップします。
また、バイオリズムを整える働きも期待できますが、無理に日当たりの強い場所に飼育容器を移動させる必要はありません。
安定した環境があるならば、そこで飼育を続けてあげるのが最善でしょう。
7:天敵に注意
春先はメダカだけではなく、天敵も活動を始めるので注意が必要です。
- ヤゴなどの昆虫類
- カラスなどの鳥類
- ネコやアライグマなどの哺乳類
といった動物はメダカを狙うことがあるので、防虫ネットなどを飼育容器に被せて対策しましょう。
ちなみに、高い階層フロアのベランダでは、虫や猫がやってきにくいというメリットがあります。
詳しくはこちらのコラムをご覧ください。
室内飼育の場合
ここからは室内飼育の場合です。
屋外飼育とは違った春のメダカ管理術とコツがあるので、ご紹介します。
水槽用ヒーターはいつまで必要?
メダカ水槽に水槽用ヒーターを使っている場合は、4月頃までつけておくことをおすすめします。
暖かくなったとはいえ、朝晩は予想以上に冷え込むことがあります。
冬の間水温が一定に保たれていたのに、水温が頻繁に上下するとメダカが体調をくずしてしまうこともあるからです。
特に玄関や人の出入りが少なく冷え込みやすい場所であれば、最低気温が20度前後に安定するまで水槽用ヒーターを入れておいた方が良いでしょう。
また、水槽の置き場所にもよりますが、4月以降であってもエアコンを使う場合は水槽用ヒーターを入れたままの方が水温の急変を防げます。
水温計をチェックして水温の低下が目立つようであれば検討してみてください。
水温23度をこえたら繁殖用の餌がおすすめ
繁殖を目指す場合は、水温が23度をこえたら繁殖用の餌を与えることをおすすめします。
水温の上昇とともに消化機能が増してくるので、繁殖用や飼育用の餌を給餌して体力をつけさせましょう。
餌やりの回数も1日1~2回だったところを、3回以上に増やして問題ありません。もちろん、食べ残しばかり増えてもいけないので、食べ具合を確認しながら与えてください。
まとめ:春のメダカ管理術とコツ7選!メダカの越冬明けに気を付けたいこと
今回は春のメダカ管理術とコツを7つご紹介しました。
- 水換えでの水質急変
- 餌の与えすぎ
- 水温変化は最小限にする
- 活発になってきたら掃除のチャンス
- 卵・稚魚の世話を行う
- 日光を十分に浴びせよう
- 天敵に注意
メダカの体調が本調子でないうえに、水温の変化も激しい時期です。
泳ぎ方や餌の食べ方を確認しながら無理をさせないよう世話をしましょう。
この時期を順調に過ごせると、夏の飼育や繁殖もうまくいきやすいので、春のメダカ管理術を実践してみてください。
お問い合わせ
水槽や機材、熱帯魚のレンタル・設置・メンテナンスがセットになった水槽レンタル・リースサービス、
お手持ちの水槽をプロのアクアリストがメンテナンスしてくれる水槽メンテナンスサービス、
水槽リニューアルサービスや水槽引っ越しサービスなど様々なサービスがございます。
お見積りは無料となっておりますのでお気軽にお問い合わせください。