熱帯魚の飼い方
熱帯魚はなぜカラフルなのか!生息地や生態で体色が派手になる?のサムネイル画像

熱帯魚はなぜカラフルなのか!生息地や生態で体色が派手になる?

コラムでは各社アフィリエイトプログラムを利用した商品広告を掲載しています。

人々を魅了する、色鮮やかな熱帯魚や海水魚。その中でもとりわけカラフルなのが日本より暖かい地域に生息する魚たちです。
それではなぜ南国に生息する海水魚や熱帯魚は日本の川に生息する魚たちとは異なり、こんなにもカラフルな見た目をしているのでしょうか

熱帯魚がカラフルな理由を紐解いてみると、魚の習性や生息環境と体色に深い関係があることが見えてきます。
この関係性は、自宅で飼育する魚を色揚げしたいときのヒントにもなるでしょう。

今回は、熱帯魚が色彩豊かな体色をしている理由や、飼育している魚を色揚げさせるための条件などについて解説していきます。
色とりどりの熱帯魚や海水魚を飼育されている方は、ぜひ今回の記事をお役立てください。

※このコラムはアクアリウム情報サイト・トロピカの記事に、最新の情報を加えて再構成したものです。

プロアクアリストたちの意見をもとに熱帯魚がカラフルな理由と色揚げについて解説


このコラムは、東京アクアガーデンスタッフであるプロのアクアリストたちの意見をもとに作成しています。

アクアリウムで飼育される熱帯魚や海水魚がカラフルなのには、本来の生息環境や習性が大きく関係していると考えられています。

ここでは、実務経験から得た知識をもとに、熱帯魚がカラフルな理由と色揚げについて解説します。

熱帯魚がカラフルな理由5つ


熱帯魚や海水魚の体色が色彩豊かな理由は、実は今でも正確には解明されていません

しかし、こういう理由なのではないか?と確信に迫るような説がいくつか提唱されています。
ここではまず、熱帯魚がカラフルな理由と考えられている

  • 説1:生息地では保護色になっている
  • 説2:メスにアピールしている
  • 説3:相手に危険を伝えるための警戒色
  • 説4:日照条件や紫外線量に合わせて体色が変わる
  • 説5:水温の影響

5つの説をご紹介します。

説1:生息地では保護色になっている

熱帯魚の体色について有力とされているのが、本来の生息地では保護色になっているという説です。

熱帯魚が暮らす暖かな水域では、淡水ならば緑だけでなく赤や黄色味を帯びた水草が、海にはカラフルなサンゴが生息しています。
人間から見るととても派手で外敵にすぐに見つかってしまいそうに感じる魚の体色も、このような色彩豊かな環境では周囲に溶け込める迷彩のような役割を果たしていると考えられるのです。

私達を魅了する鮮やかな模様・体色は、自然界で生存率を上げるために魚が編み出した策と考えるとても興味深い説でしょう。

説2:メスにアピールしている

多く魚種はメスよりもオスの方が鮮やかなことから、体色を利用してメスにアピールをしているのではないかという説もあります。

オスの熱帯魚は、より多くのメスに選ばれて子孫を残していくことを本能的に大切にしています。
そのため、体色やヒレをより鮮やかにそして体つきも立派に見えるよう発達させて、自分が他のオスよりも優れていることを示しているのです。

説3:相手に危険を伝えるための警戒色


続いては体色を警戒色としている説です。

魚に限った話ではありませんが毒をもつ生き物の中には、相手に危機感を抱かせるためにあえて目立つ色をしているものが多くいます。
「私は毒をもっていますよ」と周囲に警告をすることで、捕食されないよう仕向けているのです。

魚類でもヒフキアイゴミノカサゴなど、毒をもっていてなおかつ目立つ体色をした魚は多く存在します。
またこの発想を逆手に取り、毒をもっていないのにわざと体色を目立たせて、あたかも毒をもっているかのように振る舞う生き物がいるのも面白いところです。

説4:日照条件や紫外線量に合わせて体色が変わる

続いては日照条件や紫外線量に応じて体色が変わるという説について。

熱帯魚が多く生息する暖かい地域は、紫外線がとても強いです。
そして紫外線の浴びすぎは私たち人間にはもちろん、魚にとってもをもたらします。

魚たちは紫外線を必要以上に体内へ取り込まないように、紫外線を吸収しやすい良い暗い色ではなく鮮やかな体色や模様で体を守っているのです。

サンゴが光るのは紫外線への反応

(サンゴ)ハナガササンゴ グリーン プラグ付き(1個) 北海道・九州航空便要保温

紫外線の影響で体色が変化することを裏付ける根拠として、サンゴの反応が挙げられます。
サンゴが水槽に取り付けた照明や太陽の紫外線によって光るのは、蛍光色素を発することで紫外線を反射し、自身の体や共生する褐虫藻を守るためだと言われているのです。

説5:水温の影響

生息地の水温に応じて体色が変わるという説も有力です。

魚の多くは水温の上昇とともに代謝が上がって、体色が鮮やかに変化します。
この反応も魚に限った話ではなく、寒い地域に生息する生き物は全体的にモノトーンのものが多いのに対して、南国の生き物は赤や黄色などカラフルで模様も多種多様です。

カラフルな熱帯魚・海水魚の例


体色を変化させながら環境に適応してきた魚たち。
アクアリウム用に流通している熱帯魚には、鑑賞用に品種改良された結果、派手な体色を手に入れた魚種がいる一方で、自然のままでも改良品種に負けない色彩を持つ魚が多く存在しています。

ここでは例として、原種からカラフルな淡水魚と海水魚を1種類ずつご紹介します。

ネオンテトラ・カージナルテトラ

(熱帯魚)カージナルテトラ(ワイルド)(5匹) 北海道・九州航空便要保温

原種になるとややくすんだ色味になる魚種が多い淡水魚の中で、ネオンテトラカージナルテトラワイルド個体でもはっきりとした赤やブルーの体色を持ちます

鮮やかな色合いは実は川の中では外敵に見つかりにくく、しかし仲間には識別されやすいという一石二鳥な色合いになっているという説が有力です。
ちなみに、飼育環境を暗く統一して育てると環境に馴染むために体色がグレー系に変化します。

トゲチョウチョウウオ


海水魚原種のままでも十分に鮮やかな魚種が多く、流通しているものも野生採取のワイルド個体がほとんどです。

その中でもチョウチョウウオの仲間は一際目を惹く魅力にあふれています。

白ベースに入る縞模様と黄色の色味は、生息地であるサンゴ礁の中では保護色となって敵に見つかりづらいです。
サンゴや他生体との接触を避けるための平たい体が、水槽に入れるととてもユニークで良いアクセントになるでしょう。

魚の習性を利用した色揚げ方法


ご紹介してきた熱帯魚がカラフルな理由は、うまく応用すると飼育している熱帯魚を鮮やかに色揚げしたい時の手段として用いることができます

ここからは魚の習性を利用した色揚げ法ということで、

  • 飼育環境を暗めの色にして保護色の反応を利用する
  • 海水魚は海水の比重で色揚げする

これら2つの方法を解説します。

飼育環境を暗めの色にして保護色の反応を利用する

GEX ピュアソイル ブラック 水洗い不要 pH中性安定 天然土 ブラックカラー 2kg

飼育魚の色揚げでは色揚げ用の餌を与える方法が一般的ですが、さらに色を濃くするためには保護色の反応を利用するのが効果的です。

底砂やバックスクリーンの色を濃くすると、周囲の色に溶け込むために体色が濃く変化し、より鮮やかな姿を楽しめるようになります

飼育している魚の体色が薄くなってきたなと感じたら、ぜひ濃い目の底砂バックスクリーンを取り入れてみてください。

海水魚は海水の比重で色揚げする

レッドシー (RedSea) レッドシーソルト 210リットル/7kg 人工海水

海水魚に関しては、海水の比重で体色が変わることが知られています。
比重が低いと体色は薄くなり、比重が高いと濃く鮮やかな色味に変化していくのです。

この反応は比重が魚にかける負荷量が関係していると考えられており、実際、一般的な海水魚飼育で推奨されている海水比重が1.023程なのに対して、濃い体色の海水魚が多く生息する南洋の比重は1.024~1.030と高め。
比重の高い水は海水魚にとって重たい水で、常に一定の負荷を掛けられることで運動量が増えて餌食いが良くなった結果、体色が鮮やかになります
このことから飼育している海水魚を色揚げしたい場合は、比重を1.024~1.026程度に設定しておくのがおすすめです。

体色が急に薄くなったら体調を確認しよう


飼育している魚の体色が急に褪せてきたように感じたら、まずは体調不良を疑いましょう。
体色の変化とともに泳ぎ方や体表、餌食いなどに異変が起きているときは、なにか病気を発症しているサインかもしれません。

この場合は出ている症状を元に病気を特定し、速やかに治療を開始してください。

また、魚の病気は早期発見・早期治療が回復の鍵を握りますので、日頃の観察がとても大切です。
飼育している魚たちの体色や泳ぎ方に異常がないかどうか、毎日しっかりと観察しましょう。

まとめ:熱帯魚はなぜカラフルなのか!生息地や生態で体色が派手になる?


今回は、熱帯魚の体色が色彩豊かな理由や、飼育している魚を色揚げさせる方法などについて解説をしました。

熱帯魚がカラフルな理由は正確には解明されてないのですが、生息地で保護色になっている、紫外線から身を守るためなど、様々な説が提唱されています。
飼育環境下の熱帯魚の色揚げで、底砂やバックスクリーンを濃くすることが推奨されているのは、この自然の摂理に基づいた結果といえるでしょう。

魚の特性は普段の飼育にも生かすことが可能です。
熱帯魚の色を濃くしたいと考えている方はぜひ、この記事を参考に魚の習性を利用した色揚げを実践してみてください。

コメントする

コメント時の注意事前にご確認ください
  • 商品・製品に関するご質問はメーカーや販売店にお問い合わせください。
  • アクアリウムの管理、熱帯魚に関するお電話でのご質問は承っておりません。
  • 魚の病気・トラブルに関するご質問は、飼育環境ごとに対策が異なるため、正確にお答えすることはできません。
  • 1つのご相談内容につき、1回のご返信とさせていただきます。
  • コメントへの回答はお時間をいただく場合がございますので予めご了承ください。
  • 返信はコメントをご投稿いただいたページ上でさせていただきます。
  • ご入力いただいたメールアドレスは、サイト上に掲載されることはありません。
  • お名前はニックネームでも大丈夫です。サイト上に掲載されますので、ご希望のお名前をご入力ください。

執筆者 アクアガーデン

アクアガーデンのスタッフが水槽レンタル・リース、メンテナンス、引っ越しサービスなど様々なサービスを通して得たアクアリウムの経験や知識をコラムで発信しています。

facebook Twitter instagram youtube tropica

お問い合わせ

サービスのお問い合わせ・見積依頼

水槽や機材、熱帯魚のレンタル・設置・メンテナンスがセットになった水槽レンタル・リースサービス お手持ちの水槽をプロのアクアリストがメンテナンスしてくれる水槽メンテナンスサービス 水槽リニューアルサービス水槽引っ越しサービスなど様々なサービスがございます。
お見積りは無料となっておりますのでお気軽にお問い合わせください。