
コラムでは各社アフィリエイトプログラムを利用した商品広告を掲載しています。
水質の変化や水の汚れに強いメダカは、定期的に水換えや掃除をしていればろ過装置無しでも飼育することができます。
しかし、より安定して飼育したい時にはろ過フィルターを活用してみるのがおすすめです。
メダカ水槽に向いているろ過フィルターには、水流があまり強くなく、エアレーション効果が高いもの、などいくつか条件があります。
合わないろ過フィルターだとメダカが体力を消耗して体調を崩してしまうことがありますので、適切なフィルターを選択しましょう。
この記事では、メダカ水槽に設置するろ過フィルターの条件や、向いているフィルターの種類、ろ過フィルターを設置するコツについてお話ししていきます。
目次
プロアクアリストたちの意見をもとにメダカ水槽におすすめのろ過フィルターと設置のコツを解説
このコラムは、東京アクアガーデンスタッフであるプロのアクアリストたちの意見をもとに作成しています。
シンプルな設備で飼育できるのがメダカの魅力ですが、水換えの頻度を減らしたり、より安定した環境を維持したりしたいときはろ過フィルターを活用しましょう。
メダカ飼育を楽にするには、メダカ水槽に向いたフィルターを選ぶことが大切です。
ここでは、実務経験から得た知識をもとに、メダカ水槽におすすめのろ過フィルターと設置のコツを解説します。
メダカに向いているフィルターの条件
メダカは自然環境下では水流の弱い小川などに生息していて、強い水流はあまり得意ではありません。
また孵化したての稚魚の場合は、泳ぐ力もないため水流の影響を受けやすいです。
このような特徴を考慮して、メダカ水槽にろ過フィルターを設置する場合は、次のような条件をクリアできるものを選びましょう。
水流があまり強くない・調節できる
メダカ水槽に設置するろ過フィルターは、水流が弱いものか、自分で水流の強弱を調整できるフィルターを選びましょう。
例えば上部フィルターは酸素を取り込みやすい反面、上から水が落下するため、水流が強くメダカ水槽には不向きです。
無理に設置すると体力を消耗して体調を崩してしまいますので、必ず水流の強さは確認するようにしましょう。
エアレーション効果があると良い
メダカ水槽に起こりやすいトラブルの一つが水面に張る油膜です。
油膜の発生要因はいくつかありますが、根本的な原因は、水中に存在する生物ろ過に必要なバクテリアが酸欠を起こしてしまうこと。
そのため、油膜対策にはエアレーションがしっかり行えるろ過フィルターが非常に効果的です。
水槽内のスペースに余裕がある場合は、ろ過フィルターとは別にエアレーションを設置するのでも問題ありません。
生物ろ過能力が高い
ろ過フィルターには、フンやゴミを取り除くのに効果的な物理ろ過を重視したタイプと、バクテリアの力を借りて水をきれいに保つ生物ろ過に重きを置いたタイプがあります。
大食漢でフンが多い金魚などは物理ろ過が効果的ですが、メダカはそこまで水を汚す魚ではないため、どちらかといえばバクテリアによる生物ろ過に重点を置いたフィルターを選ぶのがおすすめです。
また、生物ろ過を重視するのであればろ過フィルターと共に、底砂や水草を入れると、より自然なサイクルに近い形で水をきれいに維持しやすくなります。
メダカにおすすめのろ過フィルター
メダカ水槽に合ったろ過フィルターの条件を確認したところで、続いてはこの条件に合致するおすすめのろ過フィルターを種類ごとにご紹介します。
フィルターの種類によって、使い心地やおすすめの水槽サイズ、飼育スタイルが異なりますので、ご自分の水槽に合ったものを選ぶ参考にしてみてください。
投げ込み式フィルター
投げ込み式フィルターは通称”ぶくぶく“とも呼ばれる、メダカ飼育では定番のろ過フィルターです。
エアーポンプに接続した投げ込み式フィルターを水中に沈めて使用します。簡易的な作りですがエアレーション能力に優れており、水中の酸欠対策に最適です。
フィルターの中でもかなり安価な部類で、誰でも簡単に設置できるため、初めてろ過フィルターを扱う方でも安心して使用できます。
おすすめの投げ込み式フィルター
投げ込み式フィルターでおすすめなのが『水作エイト ドライブM』です。
シャワーパイプが付属していて水流が弱く、普通の投げ込み式フィルターよりも気泡(ブクブク)や水音が抑えられています。
万が一パイプ部分が壊れても、別売りのパーツを自分で交換することができるので経済的です。
サイズは水量35L以下、~45cmの水槽で使用できます。
スポンジフィルター
スポンジフィルターはその名の通りスポンジ素材のろ材を使用したろ過フィルターです。こちらもエアーポンプに接続して使用します。
構造はシンプルですが、ろ材にバクテリアが定着するためある程度の生物ろ過が期待できて、エアレーション力も高いです。
サイズ展開が豊富で小型水槽から60cm水槽辺りまで幅広くカバーできます。
そして何より稚魚や小さな魚を吸い込みづらい点が、繁殖するの可能性のあるメダカ飼育に最適です。
おすすめのスポンジフィルター
60cm程度の少し大きめの水槽におすすめなのが、テトラの『ツインブリラントフィルター』です。
ろ材のスポンジが2つ取り付けられるため、一つのものよりも高いろ過能力を備えています。スポンジが傷んでも交換が簡単です。
GEXの『メダカ元気 メダカを育てるフィルターセット』は、幅40cm以下の小型水槽で使えるスポンジフィルターです。
その名の通りメダカのために作られたフィルターで、メダカに負担を掛けない優しい水流が大きな特徴。ろ過能力を上げたいときはスポンジを外して底面式フィルターとしても使用することができます。
外掛け式フィルター
水槽の縁に引っ掛けて使う外掛け式フィルターは、モーターで吸い上げた水をフィルターに通して水をろ過します。
純正のろ材はウールマットや活性炭が多いですが、外掛け式フィルター用のセラミックろ材も販売されているため、お好みで組み合わせて使用すると、より高いろ過能力を得ることができるでしょう。
水槽の外に設置できるため、水の中がスッキリして見えるのも利点です。
また、上部から水が流れるので水中に酸素を供給しやすいのもメリットですが、水流がやや強めなため、メダカ水槽に使う場合は、必ず水流が調節できる機種を選ぶようにしてください。
おすすめの外掛け式フィルター
外掛け式フィルターでおすすめは、テトラの『オートワンタッチフィルター AT-20』です。
~30cmまでの小型水槽用ですが、呼び水がいらないオートスタート方式なのでアクアリウム初心者の方でも簡単に設置できます。
底面式フィルター
底面式フィルターは水槽の底にフィルターを設置し、その上に底砂を敷いて使うろ過フィルターです。
水流がとても穏やかで、強い水流が苦手なメダカとの相性が良いです。
また、底砂全体がろ材の役割を果たすのでろ過能力が高く、水をきれいに保つことができますし、底砂に埋めてしまうので配管やフィルターが露出せず、鑑賞性を保つことができます。
ただ、底砂が細かすぎると目詰まりしてしまうので、底面式フィルターを使用するときは大磯砂などの少し粗目の底砂を選びましょう。
おすすめの底面式フィルター
『水作ボトムフィルター』シリーズはサイズ展開が豊富で、フィルターが設置しづらいボトルアクアリウムから60cm程度の水槽まで、幅広い飼育容器に使える底面式フィルターです。
別売りの増設用プレートやコーナー型フィルターと組み合わせれば、さらにろ過能力を高めることが可能で、ご自分の水槽にあったフィルターを作ることができます。
外部式フィルター
ろ過フィルターの中でも特に高いろ過能力を有するのが外部式フィルターです。
水質管理の難しい熱帯魚や海水魚の飼育にも用いられるもので、これまでご紹介してきたろ過フィルターと比べると値段も高額なため、メダカにはややオーバースペックと感じるかもしれません。
しかし、大きな水槽でたくさんのメダカを飼育する場合や、安定した環境で繁殖や品種改良を試みるとき、水草をたくさん植え付けたレイアウト水槽など、よりハイレベルなメダカ飼育に挑戦するならば外部式フィルターが最適です。
ただし、外部式フィルターは水流がやや強めのものがありますので、シャワーパイプを活用したり吐出口の位置を調節したりして、水流を調節してください。
また、吐き出し口に小さなメダカや稚魚が吸い込まれてしまう危険がありますので、スポンジストレーナーを装着するのを忘れないようにしましょう。
おすすめの外部式フィルター
外部式フィルターでよく名前が上がるメーカーといえばエーハイムです。比較的リーズナブルなものから大型魚飼育にも使えるハイエンド機まで様々なシリーズが展開されていますが、メダカ飼育に取り入れるならば『エーハイム アクアコンパクト 2005』がおすすめ。
初心者でも扱いやすい小型の外部式フィルターで、対応できる水量は約50L、45cm程度の水槽まで使用できます。
高いろ過能力はもちろんのこと、流量の調節が可能、付属のシャワーパイプを取りつければ更に水流を穏やかにすることができるので、メダカ飼育でも安心です。
メダカ水槽へろ過フィルターを設置するコツ
メダカ水槽にろ過フィルターを設置するときにポイントになるのが、水流の調節の仕方、付き合い方です。
確かにメダカは強い水流が苦手ですが、だからと言って流れがなさすぎると水槽に淀みができて汚れが溜まり、そこからコケや藍藻、病気の発生につながります。
水槽の環境を保つためには適度な水流が必要不可欠なのです。
そのため水流は無理に無くすのではなく、適度な水流を維持しながら、メダカが休める場所を作るのが良いでしょう。
水草や流木、シェルターなどのレイアウトを設置して、水流を避け、人影などで驚いたときに身を隠すくことができるような、ちょっとした隠れ家的な場所を作るとメダカは落ち着きやすいです。
まだ、これらのレイアウトは適度に水流を弱めてくれるのでフィルター側で調節しきれないようなときは、障害物を置いて水流を調整する方法もあります。
メダカの様子を確認しながら、少しずつ調整していきましょう。
ただし、水流が弱い場所はゴミが溜まりやすいので、プロホースなどを使ってしっかり汚れを取り除いてください。
まとめ:メダカ水槽におすすめのろ過フィルターとは!設置のコツもプロが解説
今回は、メダカ水槽にろ過フィルター設置する場合について、選ぶフィルターの条件や、向いているフィルターの種類、ろ過フィルターを設置するコツをご紹介しました。
どのろ過フィルターを使用する場合も多かれ少なかれ水流が発生します。
メダカは強い水流が苦手なため、水流が調節できる穏やかなろ過フィルターを選ぶと良いでしょう。
しかし、水流が弱すぎても水が淀んでしまうため、適切な水流を維持しつつ、メダカが休める隠れ家を設置するのがおすすめです。
ろ過フィルターを使えばメダカが好むきれいで安定した環境を維持しやすくなります。
自宅で使用している水槽のサイズや、飼育数など環境に合わせたろ過フィルターを活用して、メダカの長期飼育を目指しましょう。
お問い合わせ
水槽や機材、熱帯魚のレンタル・設置・メンテナンスがセットになった水槽レンタル・リースサービス、
お手持ちの水槽をプロのアクアリストがメンテナンスしてくれる水槽メンテナンスサービス、
水槽リニューアルサービスや水槽引っ越しサービスなど様々なサービスがございます。
お見積りは無料となっておりますのでお気軽にお問い合わせください。