コラムでは各社アフィリエイトプログラムを利用した商品広告を掲載しています。
メダカ飼育は楽しいですが、室内で飼育するときにはどこに水槽を設置するか悩みがちです。
メダカは初心者でも飼いやすい丈夫な魚ですが、長くお世話を続けていくには水槽を設置する時点で、お世話をしやすい動線や、メダカにとって良い環境を維持できる場所を考慮する必要があります。
例えば、日が当たり過ぎる場所に水槽を置いてしまうと環境が安定しづらくなりますし、猫などを飼っている場合は水槽にイタズラされないよう配慮が必要です。
水場への動線が悪いと、面倒な水換えがさらに億劫になってしまうでしょう。
そこで今回はメダカ飼育を始める前に知っておきたい、メダカ水槽設置の注意点とメダカ水槽を安全に始めるコツについてお話ししていきます。
目次
プロアクアリストたちの意見をもとにメダカ水槽を設置するときの注意点と安全に運用するコツを解説
このコラムは、東京アクアガーデンスタッフであるプロのアクアリストたちの意見をもとに作成しています。
- 水槽は重い!設置台の耐荷重に注意しよう水平で安定感のある場所に設置しよう!
- 窓際への設置は要注意!水温変化やコケの増殖が起こりやすいよ直射日光が当たる場所に水槽の設置は不向き!
- 水草がおすすめ!メダカの隠れ家は必ず作ろうマツモやアナカリス、アマゾンチドメグサは室内水槽でも育成しやすいよ
- メダカ水槽を置くのに適した『安定した環境』とは!東京アクアガーデンがおすすめする、水槽設置場所の条件!
メダカ水槽を初めて設置するときには、いくつかの注意したいポイントがあります。
このポイントを守ることで、健康的なメダカに育ちやすくなったり、長期的に水槽を運用しやすくなったりしますので、ぜひ実践してみましょう。
ここでは、実務経験から得た知識をもとに、メダカ水槽を設置するときの注意点と安全に運用するコツを解説します。
メダカ水槽設置の注意点
メダカは丈夫で水温や環境の変化に強い生き物ですが、それでも長く飼育を続けていくならば水槽を設置するときに注意したいポイントがあります。
まずは、メダカ水槽設置時の注意点をご紹介しますので、飼育を始める前に確認してみましょう。
メダカ水槽の重量に注意!
メダカ水槽としてガラス製の水槽を使用する場合は、重量に気を付けましょう。
水や底砂を入れたガラス水槽は見た目以上に重く、30cmクラスの小型水槽でも約25kg程度の重さになります。
水を入れてしまうと持ち上げるのも大変ですので、場所を移動する必要が無いよう、よく考えて水槽を設置しましょう。
また、家にある机や棚、メタルラックなどに水槽を設置する場合は、水槽の重さに耐えられるか耐荷重をよく確認してください。
耐荷重が足りないと、棚がたわんで壊れてしまう可能性があり危険です。そのため、ガラス水槽で飼育するときは基本的に水槽サイズに合わせた水槽台を一緒に用意すると安全に運用できます。
どうしても家にある物の上に置きたいという時は、卓上サイズの金魚鉢やプラケースで飼育するか、ガラス水槽よりも軽いアクリル水槽を使うのがおすすめです。
水槽は素材や大きさで重さが大きく異なります。設置場所の耐荷重に合わせた水槽を選びましょう。
水温変化が大きな場所への設置は控えよう
一日の中で水槽内の水温差が激しくなる場所へメダカ水槽を設置するのは止めましょう。
人間と同じようにメダカも気温の上下が激しいと、体調を崩してしまいます。
具体的には、日光が当たり過ぎる窓の近くやエアコンの直下は避けたほうが良いです。廊下や玄関など、温度管理をしていない場所は昼夜の気温差が激しい場合があるので、こちらも注意します。
また、メダカは水槽用ヒーターやクーラーなどの保温機材が無くても飼育できますが、あまりに水温が大きく変動してしまうようなときは設置を検討しましょう。
特に夏場、水温が30度を超えてしまうとメダカも夏バテをしてしまいますので、冷却ファンなどを使って水温を下げるか、一日中エアコンで室温を管理して水温が上がらないよう工夫してください。
振動・騒音が大きい場所にはおかない
メダカ水槽は静かで振動の少ない場所に設置しましょう。
メダカなどの魚は水中にいても、水槽外からの音や振動に敏感です。人通りが多くてうるさい場所や、水槽にぶつかりやすい場所などに設置すると、メダカにストレスを与えてしまいます。
また、小さなお子さんがいるご家庭では、子どもが水槽をたたいたりしないよう注意してあげてください。
水場への動線を考える
メダカ水槽を維持していく上で欠かせないのが水換えです。
水換えでは、水槽の水を捨てたり新しい水を水道から汲んだりしなければなりませんので、水場までの移動を考えて水槽を設置すると、メンテナンスが格段に楽になります。
例えばメダカ水槽を2階に設置したけれど水場は1階にしかないとなると、バケツを持って階段を行き来するのはかなりの負担ですし、廊下に障害物があって避けて通らなければならないような場所も、実際に水入りバケツを持って通ると大変だったりします。
メダカ水槽は水換えの動線を考えて、行き来しやすい場所や水場の近くに設置するのが理想的です。
メダカ水槽を安全に開始、運用していくコツ
メダカ水槽が設置できたら、さっそくメダカの飼育を始めましょう。
ここからは、メダカ飼育を安全に開始、運用していく上でのポイントをご紹介します。
こちらの内容は他の水生生物にも当てはまるものが多いので、アクアリウムの基本として参考にしてみてください。
安定した環境を維持する
メダカ水槽を長く楽しむ一番のコツは、変化の少ない安定した環境を維持することです。
安定した環境とは、
- 一日の温度差(水温)の幅が少ない
- 大きな音や振動がない
- 急激な水質変化を起こさない
- 水平でゆがみがなく丈夫な台
の4つが守られていること。先述した“メダカ水槽設置の注意点”の内容に沿っていればクリアできる内容が多く、この条件が揃っているのが理想の良い環境といえます。
一日の温度差(水温)の幅が少ない
メダカにストレスを掛けず長期飼育するには、一日を通して水温が安定しているのが理想です。
室温が安定していても、直射日光や風の当たりやすい場所はピンポイントで水温に影響することがありますので、注意しましょう。
大きな音や振動がない
テレビなど音の出る機器の近くや、人が出入りする扉の近くはもちろん、大通りに面した家だと窓の付近も外を走る車の振動がダイレクトに伝わります。
音や振動はメダカを驚かせてしまうため、こういった場所は避けて静かな場所に水槽を設置しましょう。
ただ、静かだからといって普段全く人のいない部屋だと、せっかくのメダカ水槽が鑑賞できませんし、うっかりエアコンを切ってしまって水温に影響が出ることもあります。
そのため、ある程度人がいる部屋というのも意識すると良い設置場所が見つかりやすいです。
急激な水質変化を起こさない
急激な水質の変化とは、つまり水の汚れのこと。水が汚れていると水質が悪化してメダカが病気になってしまうこともあります。
水の汚れを防ぐには、餌のやり過ぎに注意して、定期的に水換えをするのが一番効果的です。
また、意外と見逃しがちですが、底砂にはフンや餌の食べ残しなどの汚れが溜まりやすいので、水換えと一緒に掃除をすると水をきれいに保ちやすくなります。
基本的なことですが、長期飼育に欠かせないお世話の一つですので怠らないようにしましょう。
水平でゆがみがなく丈夫な台
水槽を置く台が、水平でゆがみがないことも重要です。
台の水平が保たれていないと水槽に負担がかかって、水槽自体が歪んだり割れたりしてしまうこともあります。
水槽を置くときには、耐荷重と合わせて床が水平か台がたわんでいないかもよく確認しましょう。
ネコなどの小動物を飼育している場合は蓋を工夫しよう
犬や猫など小型動物を屋内で放し飼いしている場合は、水槽に蓋をしましょう。
水槽内に足や顔を突っ込んで、悪戯されてしまうのを避けるためです。
軽く蓋を置いただけではつついてずらされてしまいますので、蓋を固定したり、水槽の上に網やカゴなどをかぶせたりといった、外されない工夫をしておくと安心です。
メダカの隠れ家は必ず作る
水槽には必ず隠れ家を作ってあげましょう。
隠れ家があれば人の目を避けたり、仲間同士で小競り合いが起きたときに逃げ込むことのできるので、メダカのストレスを減らして、健康な状態で育てやすくなります。
ドーム型のレイアウトアクセサリーを使っても良いですし、メダカと相性が良いといわれているマツモやカボンバなどの水草を入れるだけでも隠れ家になるでしょう。
水草は産卵床にもなるので、入れておくとメダカが自然に卵を産み付けることもあります。飼育に慣れてきて繁殖に挑戦してみたいときにも、水草があるとスムーズです。
日光と上手に付き合う
直射日光はコケが生えやすくなったり水温が変動してしまうため、避けたほうが良いと繰り返しお伝えしましたが、まったく光が当たらない環境というのはメダカにとって良い環境とは言えません。
というのも、元来メダカは日光を好む生き物で、日光に含まれている紫外線を浴びることで色艶が良くなったり、体内のビタミンなどを生成したりなど、バイオリズムを整えて健康に育てるのには日光を適度に浴びせるのが効果的です。
室内であれば、日当たりのよい場所でレースカーテン越しに柔らかい日の光を当てるだけでも効果があります。
適度な日当たりが難しければ、水槽用の照明を設置しても良いです。
コケが生えやすい条件
コケは以下のような条件がそろったときに、大繁茂することがあります。
- 強い日差し(直射日光や水槽用の照明など)
- 水中に多くの栄養分が含まれている
直射日光や照明などの光を当てすぎるのももちろんコケの発生につながりますが、それ以外で注意したいのが水中の養分過多です。
富栄養化とも呼ばれる状態で、餌の食べ残しやメダカのフンから水中に溶け出した養分がコケの良い栄養となり大発生につながります。
富栄養化は適度な水換えをして、水中の養分を薄めることで予防することができますので、そういった意味でも水換えは怠らないようにしましょう。
一度生えてしまったコケは、クリーナーなどで取り除いてきれいにします。
また、イシマキガイなどの貝類やミナミヌマエビなどのエビ類はコケを食べてくれる優秀なコケ取り生体で、水槽に入れておくとコケの繁茂を抑えることができます。
メダカとの相性も良いので、コケにお困りの時は水槽に導入してみるのがおすすめです。
まとめ:メダカ水槽設置の注意点!メダカ水槽を安全で上手に始めるコツを解説します
今回はメダカ飼育を始める前に知っておきたい、メダカ水槽設置の注意点とメダカ水槽を安全に始めるコツについてご紹介しました。
メダカ水槽を設置する場所の条件としては、レースカーテン越しなどに程よく日光の当たる、静かな場所というのが挙げられます。
水槽を設置する台は、安全のため十分な耐荷重のあるゆがみがないものを用意しましょう。
また、水換えや掃除、餌やりなどの基本的なお世話も定期的に行うことが大切です。
そしてメダカ水槽に限らず、転倒や水漏れなどによるトラブルが心配な場合は、水漏れ対策を事前にしておくこともおすすめします。
水槽水漏れ対策についてはこちらのページをご覧ください。
これらのことをしっかり守れば、長期的にメダカを飼育しやすくなりますので、ぜひ実践してみてください。
お問い合わせ
水槽や機材、熱帯魚のレンタル・設置・メンテナンスがセットになった水槽レンタル・リースサービス、
お手持ちの水槽をプロのアクアリストがメンテナンスしてくれる水槽メンテナンスサービス、
水槽リニューアルサービスや水槽引っ越しサービスなど様々なサービスがございます。
お見積りは無料となっておりますのでお気軽にお問い合わせください。