

人気の熱帯魚ベスト31~40!美しく鑑賞性が高い熱帯魚の種類
コラムでは各社アフィリエイトプログラムを利用した商品広告を掲載しています。
熱帯魚はとても奥深い生き物です。自宅で飼育できる品種だけでもかなりの数がおり、それぞれ飼育方法や特徴、必要な設備などが異なるため、事前の下調べがかかせません。
当然、飼育難易度も変わりますので、自分のレベルに合った品種を選んで飼育することが大切です。
ここでは、鑑賞性が高い人気の熱帯魚ベスト31~40をご紹介します。
こちらの記事は、以前ご紹介した『人気の熱帯魚ベスト21~30』の続編です。
今回からは、熱帯魚飼育に慣れてきた中級者向けの熱帯魚がランクインしています。少し高額な熱帯魚や専用の飼育設備が必要な生き物もいますが、どれも長く飼いこむことで美しさが増していく品種ですので、ぜひご覧になってみてください。
目次
プロアクアリストたちの意見をもとに鑑賞性が高い人気の熱帯魚ベスト31~40を解説
このコラムは、東京アクアガーデンスタッフであるプロのアクアリストたちの意見をもとに作成しています。
熱帯魚飼育に慣れてきたら、少し難易度の高い熱帯魚の飼育にも挑戦してみましょう。
中級者向けの熱帯魚には、少々手間はかかりますが長く飼いこむことで鑑賞性が上がっていく魅力的な魚が多いです。
ここでは、実務経験から得た知識をもとに、鑑賞性が高い人気の熱帯魚ベスト31~40を解説します。
人気の淡水魚31~40位
人気の熱帯魚ランキング31~40位でご紹介する魚は、美しく鑑賞性が高い種類を中心に選びました。
ランクインした熱帯魚の中には、やや高額な品種や飼育設備にお金がかかる品種もいますが、大切に育てることでより鑑賞性が増していく、長期飼育を見越した品種が多いです。
各熱帯魚の特徴や飼育のポイントなども合わせて解説しますので、参考にしてみてください。
なお、このコラムは以下の記事の続編となりますので、まだの方は前作もご覧になってみてください。
31位:アロワナ
サイズ | 70~100cm(品種により異なる) |
---|---|
価格 | 約3,000円~(1匹) |
飼育の難しさ | ★★★★☆ |
性格の特徴 | 肉食性で気性が荒く攻撃的 |
混泳(複数飼育) | △ |
大型魚の定番で、古くから人気のあるアロワナ。優雅に泳ぐ姿は見ていて飽きませんし、餌を食べるシーンは何度見ても迫力があります。
品種によって性格が若干異なり、シルバーアロワナやブラックアロワナは比較的穏やかで、やりようによっては他種との混泳も可能です。
ノーザンバラムンディ、スポッテッドバラムンディのオーストラリア産のアロワナは気性が荒いので、単独飼育が推奨されます。
そんなアロワナは丈夫で飼い始めれば長く飼育できるのですが、飼育設備が特殊なことや活餌が必要なことから、飼育難易度は高めです。
種類にもよりますが、最大で60~100cmに成長するため、飼育には最低でも120cm以上の水槽が必要です。また大食漢で水を汚しやすいので、能力の高いろ過設備が求められます。
結果的に、アロワナ飼育では大型のオーバーフロー水槽をオーダーメイドするのが最適です。特注水槽は勇気がいりますが、一度作ってしまえば長く使用できますので、アロワナ飼育をお考えの方はぜひご検討ください。
アロワナについては、こちらのコラムも参考にしてください。
32位:プレコ
サイズ | 10~50cm(品種により異なる) |
---|---|
価格 | 約790円~(1匹) |
飼育の難しさ | ★★☆☆☆ |
性格の特徴 | 小型種は温和、大型種は攻撃的になりやすい |
混泳(複数飼育) | △ |
体に対して大きめの頭と背びれという、独特のフォルムが愛らしいプレコは、南米原産のナマズの仲間です。
吸盤状の口で岩や水槽壁面に貼りついて、コケをこそげ取るようにして食べてくれることから、コケ取り生体としても人気があります。
大人しい性格な上に、小型種から大型種まで多様な品種がいるため、様々な水槽に導入しやすいのも魅力の一つで、特に混泳魚の選定が難しい大型魚を飼育する水槽のコケ取り役には、セルフィンプレコなどの大型種が重宝します。
ただ、体高が高く体の面積が大きな魚は、夜の寝ているときにプレコに吸い付かれる可能性があるので、混泳する際は注意してください。
またコケを食べることから、餌をあげなくても良いと思われがちですが、コケだけでは餌が不足して痩せてしまうことがあります。様子を見ながら植物性の専用フードを与えましょう。
プレコについては、こちらのコラムも参考にしてください。
33位:アベニーパファー
サイズ | 2~3cm |
---|---|
価格 | 約600円~(1匹) |
飼育の難しさ | ★★★☆☆ |
性格の特徴 | 縄張り意識が強く気性が荒い |
混泳(複数飼育) | △ |
アベニーパファーは世界最小の淡水フグで、最大体長は3cmほど。
おちょぼ口と大きな目が印象的なフグ特有の顔立ちと、小さな体で胸ヒレをぱたぱたと一生懸命動かして泳ぐ姿が心をくすぐる、可愛らしい熱帯魚です。人に良くなれるのでペットフィッシュとしてもおすすめできます。
小さな魚なので小型水槽で飼育できますが、愛らしい顔立ちに見合わず肉食性が強いので、他種との混泳はおすすめできません。
同種同士でも縄張り意識が強くてケンカしがちなので、複数飼育には向かないと言えるでしょう。
ただ、60cm以上の大きな水槽に水草などのをレイアウトして上手く縄張りを区切ってあげることができれば、工夫次第で複数匹でも飼育できる場合があります。
アベニーパファについては、こちらの記事も参考にしてください。
34位:ロージーテトラ
サイズ | 4~5cm |
---|---|
価格 | 約1,140円~(6匹) |
飼育の難しさ | ★☆☆☆☆ |
性格の特徴 | 温和 |
混泳(複数飼育) | 〇 |
ロージーテトラは、南米に生息するカラシンの仲間です。
ネオンテトラなどと同じテトラ類に属しますが、体長は5cm程度とやや大き目で、体高もあるため、かなり見応えがあります。
透明感のあるピンクの体色は、主張しすぎることのない上品な色合いで、水草水槽とも相性抜群。飼い始めは色が薄いことがありますが、飼いこむことでどんどん色濃く変化していきます。
また他種と同様、基本的に温和な性格なので、混泳も問題ありません。同種同士では時折縄張りを主張することがありますが、怪我をするほど激しい競り合いに発展することはないでしょう。
ロージーテトラは今回ご紹介する中では一番飼育が容易な熱帯魚です。初心者の方でも飼育できますので、大きめの魚をお探しの方はぜひ飼育に挑戦してみてください。
35位:パールグラミー
サイズ | 10~12cm |
---|---|
価格 | 約1,190円~(3匹) |
飼育の難しさ | ★☆☆☆☆ |
性格の特徴 | 基本的に温和だが、同種間では気が荒くなりがち |
混泳(複数飼育) | 〇 |
パールグラミーは古くから定番種として親しまれてきたグラミーの仲間です。名前の通り全身にパール(真珠)模様が散りばめられた美しい品種で、繁殖期にはヒレが染まって更に艶やかになります。
大きさは12cmほどで、体高もあるのでかなり存在感がでる品種です。小さめの水槽であれば主役に据えても、十分に見応えがあります。中型以上の水槽でも1匹いるだけで華やかになるので、混泳水槽にもおすすめです。
またグラミー特有の、胸ビレをチョロチョロと動かす姿は可愛らしく、見ていて飽きません。
性格は比較的温和で、混泳もしやすいです。ただ、同種やほかのグラミーとは喧嘩をする可能性があるので、複数で飼育する場合は、十分に隠れ家を用意してあげましょう。
水槽内で繁殖も可能で、水面に泡巣を作ってそこに卵を産んで世話をします。繁殖を狙う場合は、混泳は避け、ペアで飼育しましょう。
36位:オスカー
サイズ | 30~40cm(品種により異なる) |
---|---|
価格 | 約1,080円~(1匹) |
飼育の難しさ | ★★★☆☆ |
性格の特徴 | 基本的に温和だが、同種間では気が荒くなりがち |
混泳(複数飼育) | △ |
オスカーは最大で40cmほどになるシクリッドの仲間です。
古くから飼育魚の定番種で、ワイルド個体でも体色や模様の入り方にバリエーションがあるため、複数のオスカーをコレクションして楽しむ愛好家もいるほど。最近はブリード個体も多く流通するようになり、誰でも手に入れやすくなりました。
ただ、シクリッドの仲間なので、気性が荒く特に同種や同じシクリッド同士とは小競り合いになりがちです。混泳するならば近縁種は避けて、アロワナヤポリプテルス、大型ナマズなど生活圏が被らない種類に限定すると上手くいきやすいでしょう。
単独飼育の場合は、90cm水槽であれば終生飼育可能です。他種と混泳する場合は、混泳相手にもよりますが、120cm以上の水槽を用意してください。
人にとても良く慣れるので、ペットフィッシュとしてもおすすめです。混泳しづらい面もあるので、1匹の個体とじっくり関係を築いていくのに向いている熱帯魚と言えます。
37位:ディスカス
サイズ | 15~20cm |
---|---|
価格 | 2,030円~(1匹) |
飼育の難しさ | ★★★☆☆ |
性格の特徴 | 繊細で神経質 |
混泳(複数飼育) | 〇 |
ディスカスは、別名”熱帯魚の王様”と呼ばれることもある、とても華やかな熱帯魚で、アクアリストの憧れの魚として昔から親しまれています。
ひし形に近い体型が特徴で、最大体長は20cm程です。
アマゾン川に生息する原種を元に品種改良が進んでおり、体色や模様のバリエーションがとても豊か。品種によっては非常に高値が付けられることもあります。
そんなディスカスは、しばしば飼育が難しい魚として扱われます。それはディスカスは水質に敏感で、なおかつ大食漢で水を汚しやすいからです。
野生のディスカスは常に餌を探して食べていると言っても過言ではないほど食欲旺盛で、これは飼育環境下でも変わりませんので、頻繁に給餌をしなければなりません。
また一般的な人工餌料を好まない個体が多く、餌付かない場合は肉やエビを加工したディスカス専用の餌、『ディスカスハンバーグ』を与えることになります。
ディスカスハンバーグはとにかく水を汚すため、パワーのあるフィルターとこまめな水換えで水質を維持する必要があるのです。
最近はフィルターやろ材、水質調整剤などが進歩しており、ひと昔前より飼育しやすくなりました。
飼育難易度の高い魚ですが、とても魅力的であることに間違いないので、熱帯魚飼育に慣れてきたらぜひ挑戦してみてください。
ディスカスについては、こちらの記事も参考にしてください。
38位:アフリカンシクリッド
サイズ | 7~12cm(品種により異なる) |
---|---|
価格 | 約1,650円~(3匹) |
飼育の難しさ | ★★☆☆☆ |
性格の特徴 | 気性が荒く攻撃的 |
混泳(複数飼育) | 〇 |
アフリカンシクリッドは、アフリカのタンガニイカ湖やマラウィ湖に生息するシクリッドの総称です。
青色や黄色など、まるで海水魚のようにカラフルな種類が多く、バリエーションも豊か。
真っ青な体色の『アーリー』、鮮やかな黄色い体色の『イエローシクリッド』、紺色と水色の縞模様が美しい『フロントーサ』などが有名で、どの品種も水槽を華やかに彩る印象的な体色をしています。
そんなアフリカンシクリッドは中性~弱アルカリ性の水質を好む魚としても知られています。そのため、水質を弱アルカリ性に傾ける性質のある石や岩をレイアウトした水槽に特におすすめです。
ただ、気性が荒い魚で小競り合いが絶えないため、あまり複雑な岩組を施した水槽では怪我をしてしまう可能性がある点には注意してください。
サンゴ砂をろ材や底砂に入れると水質を弱アルカリ性を維持しやすくなります。
混泳は水質の問題があるため基本的に同種同士に限られます。レイアウトを工夫して縄張りを区切るなどするのが、上手く成立させる秘訣です。
また、アフリカンシクリッドは口の中で稚魚まで育てるマウスブリーダーが多く、水槽の中でも繁殖させることができます。子育てする姿はとても微笑ましいので、繁殖を狙って飼育するのもおすすめです。
39位:フラワーホーン
サイズ | 25~30cm |
---|---|
価格 | 約990円~(1匹) |
飼育の難しさ | ★★★★☆ |
性格の特徴 | 縄張り意識が強く攻撃的だが、人には懐くペットフィッシュ |
混泳(複数飼育) | × |
頭部に現れる大きなコブが特徴のフラワーホーンは、鮮やかな体色が魅力のシクリッドの仲間です。
さまざまなシクリッドを交配し続けて作出されたと言われていますが、詳しいことは謎になっています。
コブの大きさや体色には個体差があるため、東南アジアを中心に美しさを競ったコンテストも盛んです。優良な個体は数百万円以上で取引されることもあり、今後もさらに改良が進められていくでしょう。
フラワーホーンは品種にもよりますが、最大で30cmほどになります。そのため、90cm以上の水槽で飼育しましょう。
気性が非常に荒いので、基本的には同種、他種を問わず混泳は避けた方がよいです。生活圏が異なるポリプテルスや大型ナマズ、ヒラヒラと攻撃をかわすナイフフィッシュなどとの混泳はうまくいく場合もありますが、おすすめはできません。
フラワーホーンは飼いこむことでこぶが発達し、体色もきれいになります。寿命も長いので、ぜひじっくりと育て上げてみてください。
フラワーホーンについては、こちらの記事も参考にしてください。
40位:レッドテールブラックシャーク
サイズ | 10~12cm |
---|---|
価格 | 約440円~(1匹) |
飼育の難しさ | ★★☆☆☆ |
性格の特徴 | 気性が荒く攻撃的 |
混泳(複数飼育) | △ |
レッドテールブラックシャークはタイに生息するコイ科の魚です。
名前の通り、黒い体色に赤い尾びれが特徴で、サメのようなシャープなシルエットをしています。
黒い熱帯魚自体は何種かいますが、ここまで深い黒を持つ魚は思いのほか少なく、好んで飼育する愛好家も多いです。真っ黒な体は水草水槽によく映えますし、カラフルな体色の熱帯魚とはまた違ったシックな雰囲気に仕上がります。
ただし、性格がやや荒いため、混泳には注意してください。特に同種間では激しくケンカするため、一つの水槽に一匹が基本です。
他種の場合、レッドテールブラックシャークより体の大きな魚とならば混泳が成功しやすいです。幼魚のうちから一緒に飼育するとさらに成功率が高いので、なるべく小さなうちから飼育を開始することをおすすめします。
また食性は、草食性が強めの雑食性なので、柔らかい水草や、新芽は食べてしまうことがあります。食害を防ぐために、植物性の人工餌料を十分に与えましょう。
まとめ:人気の熱帯魚ベスト31~40!美しく鑑賞性が高い熱帯魚の種類
今回は、人気の熱帯魚ベスト31~40位をご紹介しました。
31位からということで、値段がやや高額であったり、混泳に難があったりと少しクセのある熱帯魚もいますが、どれも基本的な注意点などを守れば、初心者の方でも飼育できる熱帯魚ばかりです。
また、「人と違った魚を飼育してみたい」「難易度の高い熱帯魚に挑戦してみたい」といったアクアリストの方にもおすすめできる、見応えのある熱帯魚を厳選しました。
今回のランキングを参考に、ぜひ熱帯魚を選んでみてください。
お問い合わせ
水槽や機材、熱帯魚のレンタル・設置・メンテナンスがセットになった水槽レンタル・リースサービス、
お手持ちの水槽をプロのアクアリストがメンテナンスしてくれる水槽メンテナンスサービス、
水槽リニューアルサービスや水槽引っ越しサービスなど様々なサービスがございます。
お見積りは無料となっておりますのでお気軽にお問い合わせください。