コラムでは各社アフィリエイトプログラムを利用した商品広告を掲載しています。
金魚がかかりやすい病気の一つに白雲病があります。
この病気は、抵抗力の落ちた金魚の表面に病原虫が寄生することで発症し、寄生された場所には雲のような斑点が現れるのが特徴です。
エラに症状が出ると呼吸困難で死んでしまうこともある厄介な病気な上に、他にも似たような症状が出る病気があるため、状態を正しく把握して初期の白雲病を見抜き、速やかに治療を開始する必要があります。
また、金魚の飼育環境を適切に保つことが予防に繋がりますので、日ごろから健康を気にかけて変化の少ない安定した飼育を心がけましょう。
今回は、金魚がかかりやすい白雲病について、原因と治療法や予防法、間違えやすい他の病気との違いなどを解説します。
目次
プロアクアリストたちの意見をもとに白雲病の原因と治療法や予防法、その他病気との違いを解説
このコラムは、東京アクアガーデンスタッフであるプロのアクアリストたちの意見をもとに作成しています。
白雲病は病原虫に寄生されることで発病する金魚の病気で、体表に雲のような斑点が現れることが大きな特徴です。
病気が進行すると呼吸困難で命を失うこともあるため、初期段階で適切に治療を開始しましょう。
ここでは、実務経験から得た知識をもとに、白雲病の原因と治療法や予防法、その他病気との違いを解説します。
白雲病とは
白雲病は、水中に生息する原生生物に寄生されることで起こります。
金魚の罹患が多いですが、メダカやベタ、熱帯魚に症状が現れることもある魚病です。
まずは、白雲病とはどういう病気なのか、特徴と原因について解説します。
白雲病の特徴
白雲病の大きな特徴は、金魚の体表に現れる雲のような白い斑点です。
これは本来は金魚の体表面を守るぬめり(粘液)ですが、白雲病にかかるとぬめりが異常分泌されて、寄生された箇所に白い膜上のモヤが形成されます。
この膜が雲のように見えることから『白雲病』の名がつきました。
白雲病の症状
白雲病に罹患すると、初期には金魚が体表面を痒がって、水槽壁面や底砂などに盛んに擦りつける様子を見せるようになります。
次に、白い斑点が体表や鱗の上に発現して膜を形成し、病気の進行に合わせて膜が身体全体を覆うように広がっていきます。
末期になると抵抗力が衰えて、全身に充血や赤斑・出血が認められるようになり、呼吸の要であるエラにまで進行すると、呼吸不全を起こして死に至らしめてしまうこともある、恐ろしい魚病です。
発症から1~2週間程度で末期まで進行してしまう、とても進みが早い病気としても知られており、回復させるためにはより初期の段階で治療を開始することが求められます。
白雲病の原因
金魚における白雲病の主要因には、主に以下の2つが挙げられます。
- 病原虫の寄生
- 水温の急低下・水質悪化
病原虫の寄生
金魚の白雲病は、原因となる鞭毛虫の『イクチオボド』、線毛虫の『キロドネア』『トリコディナ』に寄生されることで発症します。
病原虫は、最も寄生しやすい金魚の体表面に張りつき栄養分を吸い取って徐々に体力を奪い、本来なら決して侵入を許さない眼球やエラの内部にまで寄生して、金魚を死に至らしめるのです。
寄生が終わると体型が円形になり鞭毛で遊泳し、再び新たな宿主を探すというライフサイクルを取ります。
これらの寄生生物は原生生物、つまり水中のダニのようなもので、水質悪化や急激な水温低下が発生のトリガーとなり爆発的に増殖します。
水温の急低下・水質悪化
白雲病の直接的な原因は病原虫の寄生ですが、この病原虫が発生、増殖する原因となるのが、水温の急低下や水質の悪化です。
水質の悪化は水換えや掃除が不足していることで起こります。
こまめな換水やフィルターろ材の清掃を怠ると飼育水が富栄養化してしまい、水槽内が鞭毛虫と繊毛虫の発生する好適環境になってしまうのです。
また、水温が激しく変化する環境も良くありません。
特に秋口から冬にかけては外気温に比例して水温も下降し、鞭毛虫や繊毛虫が増殖しやすくなります。
そもそも、このような環境では金魚にストレスがかかり抵抗力が落ちてしまいます。
金魚は水槽用ヒーターが無くても飼育できる魚ではありますが、活性が最も上がるのは水温23~25度程度です。水換えなどの適切なメンテナンスを行いながら、水温を保つ方法を検討しましょう。
白雲病を予防するには
時には命に関わることもある白雲病は、日ごろから水槽を気にかけて、適切なメンテナンスを行うことで予防できます。
ここからは、白雲病の予防法ということで、
- 水温の急変・水質悪化を防ぐ
- 金魚を追加する際にはトリートメントを行う
- 日ごろから金魚をよく観察する
の3点についてお話します。
水温の急変・水質悪化を防ぐ
白雲病の原因でもお話した通り、水温の急激な低下や水質の悪化が病原虫の増殖に繋がりますので、基本的な水温管理、水質管理を徹底しましょう。
金魚は冬眠をする観賞魚なので、水槽用ヒーターを使用していない方も多いのですが、白雲病の予防という観点からみると、通年で23~25℃の水温を保つという方法は、とても効果的です。
ただ、金魚の繁殖を考えている場合は水温の変化が重要となってくるので、この方法は使えません。鑑賞用に飼育している場合や、まだ繁殖をしない幼魚の場合は、水温の管理を検討してみてください。
水質の悪化を防ぐには、やはり定期的な水換えと掃除が一番です。特に金魚は水を汚しやすい魚なので、一週間に一度、1/3程度の水換えを行ってください。
また、汚れの溜まりやすい底砂やろ過フィルターの掃除も欠かせません。底砂は水換えの時にプロホースを使って掃除、ろ過フィルターは1~3ヶ月に一回程度、飼育水を使って掃除するのがおすすめです。
金魚を追加する際にはトリートメントを行う
新しい金魚を水槽に入れるときには、そのまま入れるのではなく一度トリートメントを行ってから入れることをおすすめします。
トリートメントは水槽に入れる前に、一定期間、別の容器で様子見をしてから本水槽に導入することです。
販売されている金魚は基本的に、販売元でトリートメントを行っているのですが、稀に病気や寄生虫を持っている個体がいるため、そういった個体から水槽に病気が持ち込まれるのを防ぐ効果があります。
また、購入したばかりの魚は輸送や環境の変化でストレスを受けているので、落ち着かせてあげるのにもトリートメント期間を設けるのが良いでしょう。
詳しいトリートメントの方法については、こちらの記事をご参照ください。
日ごろから金魚をよく観察する
白雲病に関わらず、日ごろから魚をよく観察して些細な変化を見逃さないことが病気の予防に繋がります。
水質の変化によって食欲が落ちている、水温の低下で動きが鈍くなっている、こういった細かな変化は普段から観察していないとなかなか気づくことができません。
また、病気の初期段階である異常な行動も観察をしていれば、早くに見つけて治療に移すことができます。
病気の予防、早期発見・早期治療のためにも、日ごろから注意深く水槽を観察してみましょう。
白雲病の治療・対処法
白雲病に罹患した金魚が現れたら、まずは病魚を別の容器に隔離して治療を開始します。
病魚に対して有効な治療は以下の2点です。
- 初期段階ならば温水での塩水浴
- 進行した病魚には魚病薬で薬浴
そして、病気が発生した本水槽は病原虫が潜んでいる可能性があるため、水槽のリセットを行いましょう。
ここでは、白雲病の治療方法と、発生した水槽の対処法について解説します。
治療法1:温水での塩水浴
金魚が水槽の壁や底に身体をこすりつけるような仕草をしている時や、白い斑点状の物が体表に発生しているがまだ範囲が小さい・数が少ない場合は、白雲病の初期段階と考えられます。
初期段階ならば、まずは温水を使った塩水浴を行いましょう。
温水を使った塩水浴の手順は次の通りです。
- 水温25℃に維持した隔離用水槽に病気の金魚を移す
- 塩を少しずつ投入しながら、時間をかけて塩分濃度を0.5%に調節する
塩水浴は塩水の浸透圧で金魚の負担を減らし、自己治癒力を高める治療法です。
白雲病の場合は、更に水温を25℃前後に維持することで、金魚の活性を上げて粘液を分泌させ、浸透圧を利用しながら体表粘膜ごと寄生した病原虫を落とします。
塩水浴中は、落ちた粘液の中に病原虫がまだ含まれていて水中を漂っている可能性がありますので、毎日全換水を行ってください。
また、水温を維持するためには水槽用ヒーターを活用します。金魚が体をこすりつけて火傷をしないよう安全カバーの付いたものを使用しましょう。
水槽用ヒーターを使用するため、バケツなどは隔離容器に使えません。必ず隔離用の別水槽を用意して実行してください。
治療法2:魚病薬で薬浴
白いモヤの範囲が広がってしまっていて、病気が進行している場合は、魚病薬による薬浴を行います。
白雲病の治療に効果的なのは、『グリーンFゴールド顆粒』『エルバージュエース』、もしくは水が着色する『グリーンFリキッド』『アグテン』などの抗菌剤です。
これらの薬は金魚の寄生した病原虫に直接効果を発揮します。
薬浴の方法は次の通りです。
- 病魚を別水槽に隔離し、説明書きの指示に従って薬を投入する
- エアレーションを行う
- 体力の消耗を避けるために絶食する
水換えは病魚の負担にならないように注意しながら行います。無理に水を換えると体力を消耗してしまう可能性があるので注意してください。
また、もし薬の説明に「併用可」と書かれていても、色々な薬を混ぜてしまうと魚の負担になったり効果がわからなくなってしまうので、避けた方が良いでしょう。基本的には、1つの薬を与え続けたほうが効果が出やすいという話もあります。
上記であげた薬で1週間程度薬浴を行い、もし効果がない場合はより強い『トリクロホルン』への切り替えを検討します。
ただし、トリクロホルンはとても強く病魚への負担になることから、あまり使用はおすすめできません。
薬浴は魚の治療の最終段階です。
薬浴をするほど症状が進行している場合、治癒は難しく、病気が治っても体力が戻らず残念な結果になることもあります。
まずは病気の予防を徹底し、罹患してもできるだけ初期の段階で病気に気づいて、治療を開始できるのが理想です。
対処法:水槽はリセットする
病魚の治療と並行して、病気の発生した水槽の対処を行います。
白雲病が発生した水槽には、水中に病原虫が潜んでいる可能性があり、また、白雲病が発生するほど水質が悪化していることが考えられるため、水槽をリセットする必要があります。
水槽のリセットは、その名の通り水槽を立ち上げ直すことです。飼育水は全て捨てて、新しい水に換えます。水槽やろ過フィルター、レイアウト、底砂などは全て熱湯、もしくは界面活性剤の含まれていないハイターで消毒しましょう。
ろ材は虫がついている可能性があるため、交換してください。
水草は、できる限り水道水で洗浄しますが、心配であれば取り換えてしまうことをおすすめします。
水カビ病やその他病気との違い
白雲病や金魚飼育に限らず、アクアリウムを進めていく上で避けて通れないのが『魚病』です。
これまでお話してきた白雲病の症状の特徴は、白いモヤのようなもの(粘液)が体表に発生することですが、魚病の中にはこれと似たような症状が出る病気がいくつかあります。
中でも特に白雲病と見分けがつきにくいのが『水カビ病』、そして金魚がよく罹病する『尾ぐされ病』『ツリガネムシ病』です。
本項ではこれらの魚病と白雲病との違いについて、解説していきます。
水カビ病との違い
水カビ病は真菌類、つまりカビの元となる菌が水槽内に広がり、飼育魚に感染して発症する魚病です。 感染すると白い綿のようなカビが金魚の体表に付着して全身に広がっていきます。
この付着する水カビの様子が白雲病の症状と酷似しているのですが、白雲病の白いモヤは魚が分泌する粘液でできていて白濁した皮膜状なのに対し、水カビ病のそれはふさふさした白い毛のようなカビなので、よく観察することで判別が可能です。
水カビ病は水槽掃除のときに、底に溜まった汚れや菌を巻き上げてしまうと発生しやすくなります。せっかく掃除をしているのに汚れを水槽内に拡散してしまっては残念なことになってしまいますので、優しい掃除を心がけましょう。
尾ぐされ病との違い
尾ぐされ病は、水槽内の常在菌であるカラムナリス菌に感染することで起こります。
ヒレの端が埃が付着したように白濁した後、充血や出血がみられるようになり、症状が進むとヒレが溶けたように消失してしまう恐ろしい病気です。
健康で抵抗力の高い金魚ならばカラムナリス菌に感染することはありませんが、水温の急低下や水質悪化が原因で弱っている個体だと感染して発病することがあります。
白雲病とは感染までの経緯やヒレが白濁する様子が似ていますが、尾ぐされ病はその名の通りヒレにのみ症状が出るため、落ち着いて感染箇所を確認して病気を判別してみてください。
ツリガネムシ病との違い
ツリガネムシ病は、繊毛虫『ツリガネムシ(エピスティリス)』が、魚の鱗やエラに寄生して起きる魚病です。
感染すると、体表に粒状の小さな白点が現れるようになり、やがて患部が充血して鱗がはがれてしまうこともあります。
白雲病とは白いものが体表に付着する点が共通していますが、白雲病の粘膜は手でつまめるほどの大きさなのに対し、ツリガネムシ病の場合は白い点がぽつぽつと現れるため、症状を知っていれば一見して見分けることができるでしょう。
ツリガネムシ病の場合は、むしろ白点病と見間違うことが多いのですが、原因が異なるため、初期症状で正しく見分けて治療を開始することが大切です。。
白点病は白点がゴマのように小さく真ん丸の形、ツリガネムシ病は白点がやや大きく形がいびつ、という特徴がありますので、症状を覚えておくといざという時に速やかに治療が開始できます。
まとめ:金魚の白雲病とは!原因と対処法、水カビ病やその他病気との違いを解説
今回は金魚の白雲病の治療や発生原因、類似した魚病についてまとめました。
金魚は比較的丈夫な観賞魚ですが、毎日のメンテナンスを怠っていたり、水温が激しく変化する環境に置いていたりすると、抵抗力が弱って病気になってしまいます。
まずは、日々の水換えと水温管理で飼育環境を適切に維持しましょう。
もし白雲病が発生してしまった場合にも慌てず速やかに病魚を隔離して、治療を開始してください。
白雲病はもちろん、他の類似した病気の症状を頭に入れておくと、スムーズに治療を進めることができます。
せっかくご縁があって飼育をはじめた金魚です。大切に育てていきましょう。
お問い合わせ
水槽や機材、熱帯魚のレンタル・設置・メンテナンスがセットになった水槽レンタル・リースサービス、
お手持ちの水槽をプロのアクアリストがメンテナンスしてくれる水槽メンテナンスサービス、
水槽リニューアルサービスや水槽引っ越しサービスなど様々なサービスがございます。
お見積りは無料となっておりますのでお気軽にお問い合わせください。
このコラムへのコメントやお悩み相談に届いた質問の回答
ちょうど水かえをしようとおもったら、朝は普通だったのに、昼過ぎにはほぼ金魚の全身にヌメリのような白っぽい粘膜がついていました。調べてすぐに水かえをし、水温を高めに、海水浴をしたところ、夕方にはキレイになってました。病気ではなく、水かえだけでこんなにすぐに良くなるものですか?
実際に拝見していないため、正確な回答ではないことをご了承ください。
短時間でモヤが落ちることもありますが、原因を治療できたかはわかりません。
体調が悪く過剰に粘膜(ぬめり)を出すこともあるので、様子を見てあげてください。
再発する場合は、7日ほど塩水浴を行うと効果的です。
塩水浴についてはこちらのコラムもご参照ください。
・金魚の塩水浴とは!塩水浴の効果・濃度・期間・戻し方を徹底解説します
https://t-aquagarden.com/column/goldfish_saltwater
よろしくお願いします。
うなぎの皮膚に白い模様が浮き出ているのを発見しました。
あまり元気が無くて、エサを食べなくなりました。
900×450×450の水槽に4匹入っています。
白雲病か水カビ病かと思い、食塩を50gと薬を入れて様子を見ていますが、このような対処法で大丈夫でしょうか?
水温26℃でキープしてます。
皆さんのアドバイス宜しくお願いします🙏
実際に拝見していないため、正確な回答ではないことをご了承ください。
おそらく白雲病かなと考えているのですが、白雲病なら塩水浴でも治療できることが多いです。
隔離水槽のサイズがわからないですが、50gですと10L分なのでその水量以上の場合は1Lに5gの割合で塩を追加し、0.5%の濃度になるように調整しましょう。
0.5%でも薬と併用可能です。
こちらは金魚の記事ですが、塩水浴の方法は同じですのでご参照ください。
・金魚の塩水浴とは!塩水浴の効果・濃度・期間・戻し方を徹底解説します
https://t-aquagarden.com/column/goldfish_saltwater
よろしくお願いいたします。