金魚の飼い方
金魚にヒーターは必要?おすすめヒーターと無加温で越冬させるポイント!のサムネイル画像

金魚にヒーターは必要?おすすめヒーターと無加温で越冬させるポイント!

コラムでは各社アフィリエイトプログラムを利用した商品広告を掲載しています。

夏に金魚すくいや、涼を求めて金魚を飼育し始めたという方にとっては、初めての冬がやってきます。
丈夫で水温の変化にも強い金魚ですが、冬の間はどの様に管理してあげたら良いのでしょうか

やはり一番の問題は水温の低下です。

水温が下がる寒い季節は金魚の活動も鈍くなり、水温によっては冬眠することもあります。
暖かい季節と同じような管理では体調を崩してしまいますので、水槽用ヒーターを入れて加温をするのか、または無加温で冬を越すにはどうすればよいのかを確認しておきましょう。

そこでこのコラムでは、金魚飼育における水槽用ヒーターの必要性とおすすめの製品、無加温のまま越冬させる方法などについて解説します。

※このコラムはアクアリウム情報サイト・トロピカの記事に、最新の情報を加えて再構成したものです。

プロアクアリストたちの意見をもとに金魚飼育で水槽用ヒーターの必要性とおすすめのヒーターを解説


このコラムは、東京アクアガーデンスタッフであるプロのアクアリストたちの意見をもとに作成しています。

丈夫で特殊な飼育機材が無くても飼育ができる金魚ですが、水温が下がる冬の水槽管理には注意が必要です。
活性が下がって消化不良などを起こしやすくなりますので、必要に応じて水槽用ヒーターで保温をしたり、無加温でも越冬できるような飼育環境を整えたりなど、冬に備えた対策をしましょう。

ここでは、実務経験から得た知識をもとに、金魚飼育で水槽用ヒーターの必要性とおすすめのヒーターを解説します。

金魚の寒さ対策!おすすめヒーターと無加温で越冬させるポイントを動画で解説!

この記事の内容は動画でもご覧いただけます。

東京アクアガーデンではYouTubeチャンネル『トロピカチャンネル』を運営しています。

熱帯魚から金魚、メダカ、海水魚、エビまで、さまざまな生体の飼育に関する情報をお届け!
是非、チャンネル登録をお願いします。

トロピカチャンネルYoutube

金魚飼育にヒーターを使用するメリット


金魚は水温の変化に強い観賞魚のため、水槽用ヒーターを使用せずに飼育しているという方も多いのではないでしょうか。

確かに暖かい春~夏にかけては水槽用ヒーターが無くても問題ありませんが、水温が低下する冬は水槽の設置場所や飼育スタイル、飼育している金魚の品種によっては水槽用ヒーターで加温をした方が安定した飼育に繋がりやすいです。

ここでは、金魚飼育で水槽用ヒーターを使用するメリットということで、

  • 水温の変化を緩やかにできる
  • 消化不良を予防できる

の2点について解説します。

水温の変化を緩やかにできる

水槽用ヒーターを使うメリットの一つ目が、水温の変化を緩やかにし金魚に掛かるストレス緩和することができるという点です。

エアコンのある部屋で金魚を飼育していると、水温の変化と言われてもあまりピンと来ないかもしれませんが、実は、室内飼育の水槽でも何もしなければ水温の急変は起こります

例えばリビングに水槽を置いていて、日中はエアコンで室温を管理していても、就寝時には暖房器具の電源を切ってしまった場合。
エアコンを切った真冬の部屋は、深夜から明け方にかけてかなり冷え込むため、室温に合わせて水槽の水も冷たくなっていきます。朝になってエアコンを付ければまた水温は上昇しますが、この短時間で水温がかなり激しく上下することになるのです。

このように、水温が変化する状況では金魚が体力を消耗してしまいます。疲れた金魚は免疫力も落ちて体調不良に陥ることもありますので、水槽用ヒーターで保温をして水温を保つことが大切です。

消化不良を予防できる

水槽用ヒーターを使うメリット2つ目が、冬でも金魚の活性を保って消化不良を予防できるということです。

適応できる水温の幅が広い金魚ですが適水温は18~28℃程度で、これよりも低い水温だと活性や消化機能が低下して、消化不良を起こしやすくなります

もちろん低水温に合わせた餌やりをしたりすれば問題ありませんが、室内飼育では水温がなかなか下がりきらず餌の加減が難しいので、どちらかといえば水槽用ヒーターで加温をして暖かい季節と同じように管理をした方が、金魚の健康を保ちやすいです。

また、食欲が落ちる冬にもしっかり餌を食べさせて金魚を大きく立派に育てたい、という時も水槽用ヒーターを使って一定の水温で管理するのがおすすめです。

金魚におすすめのヒーター3選


ここからは金魚水槽におすすめの水槽用ヒーターを3つご紹介します。

水槽用ヒーターには、予め決められた温度に保温してくれるオートヒーターと、任意の水温を指定できる可変タイプのヒーターがあります。

金魚用のヒーターは18℃設定のオートヒーターが大半なので、煩わしい設定をせずに手軽に使いたいときはこちらがおすすめです。
一方温度可変タイプは、通常の飼育以外にも病気の治療や繁殖など場面に合わせた水温を設定できるので、一つ上の金魚飼育を目指すならばこちらが使いやすいでしょう。

今回はどちらのタイプも選出していますので、飼育スタイルに合わせて選んでみてください

エヴァリス オートヒーター ダイヤルブリッジ

エヴァリス オートヒーター ダイヤルブリッジ R30AF ヒーター+サーモスタット一体型

22~31℃の間で好みの温度を指定できる、可変タイプの水槽用ヒーターです。
水中センサーで水温を感知して、ヒーターの電源を自動で切り替えてくれるサーモスタットが一体になっているので、これ一つで水温を管理することができます。

一年を通して活性を下げずに飼育を続けたい場合には、こちらの水槽用ヒーターがおすすめです。25℃程度に設定しておくと金魚が元気な状態を維持できますし、食欲が落ちないので大きく育てやすくなります。

また、金魚がかかりやすい白点病の治療にも使えるのもポイントです。白点病治療では28~30℃と高めの水温を維持するのが効果的なのですが、こちらの製品ならば、適性な水温まで加温することが可能。様々な場面で使える汎用的な水槽用ヒーターです。

GEX 金魚元気 オートヒーター

GEX AQUA HEATER 金魚元気 オートヒーター 120 18℃自動保温 縦横設置 安全機能付 SP規格適合 約60L以下の水槽用 120W

金魚の適水温の下限と言われる18℃をキープしてくれる、金魚用のオートヒーターです。

難しい設定や水温管理が必要ないので、初心者の方でも簡単に扱うことができます。とりあえず金魚が活動できる水温を保ちたいという時には、こちらのヒーターを使用しておけば間違いありません。

また水槽用ヒーターは、水が蒸発してヒーターが水面に露出してしまうと発火や故障の危険があるのですが、『金魚元気 オートヒーター』には空焚き防止の温度センサーが搭載されており、万が一の事故を防止することができます。

安全装置が作動した後も、廃棄にならず再使用が可能なのも嬉しいポイントです。

エヴァリス プリセットオートヒーター金魚

エヴァリス プリセットオートヒーター AR 50W 金魚用

こちらも水温18℃設定の金魚用オートヒーターです。細かい温度設定はできませんが、外気温の影響を受けて水温が急低下するのを防ぐには、十分な効果を発揮します

水中で生き物が触れて火傷するのを防ぐための安全カバーも付いているので、安心して使えるのもポイント。
スリムな形状なので、水槽内に設置しても目立ちづらいところも高評価です。

金魚を無加温で越冬させるポイント


水槽用ヒーターがあると冬の水温管理は格段に楽になります。

しかし、古来より日本で飼育されてきた金魚は低水温にも適応することができるため、水槽用ヒーターで加温をしなくても越冬させることが可能です。

最後に、水槽用ヒーターを使わずに、無加温で越冬する場合の注意点を3つご紹介します。

室内飼育では暖房器具を使って室温を保つ


室内の水槽で金魚を飼育している場合は、水が凍ってしまうほど水温が下がることはないため、屋外飼育に比べると冬でも金魚が活動していることが多いです。

ただ、やはり朝晩などの冷え込みで水温が急変する可能性があるため、できれば24時間暖房器具で温めた部屋に水槽を設置してあげるのが良いでしょう。
人間も快適と感じる25℃程度に室温が保たれていれば、水槽の温度も金魚が活動しやすい水温になります。

また、玄関や廊下などのエアコンがない場所に水槽を設置している場合は、室温で水温を管理するのは難しいので、水槽用ヒーターを使うのがおすすめです。

屋外飼育では保温を意識して凍結に注意する


ビオトープや睡蓮鉢を使って屋外で金魚を飼育している場合は、電源がなく水槽用ヒーターが使えないことも多いので、基本的には無加温で越冬することになります
金魚は低水温にも耐性があるので、水の表面が凍った程度であれば問題ないことが多いのですが、水全体が凍結してしまうと危険です

そのため、屋外で越冬させる場合は、こまめに足し水をして水位を維持したり、すだれなどを使って保温対策をしたりして、凍結を防ぎましょう

寒さの厳しい地域では、冬の間だけ屋内や屋根のあるガレージなどに飼育容器を移動するのも、安全に越冬する良い方法です。

冬眠させるなら餌切りする

金魚は水温が5℃を下回ると冬眠します。しっかり冬眠をした金魚は丈夫になり、春以降に卵を産みやすくなるので、繁殖をお考えの場合は、あえて無加温で越冬させるのがおすすめです。

ただ、冬眠は上手にやらないと春を迎えられない可能性があるため、気温が下がる前の秋ごろから以下の2点を意識して準備を進めましょう

  • 活動している間にたんぱく質の豊富な餌を与えて体力を付ける
  • 水温10℃を下回ったら餌切りをする

まず、冬眠中は餌を食べずに冬を越すことになるため、冬眠に入る前に十分な体力をつけさせる必要があります。
水温が下がってくると餌の食べが悪くなるので、まだ暖かいうちに高たんぱくな餌を与えて、十分に太らせておきましょう。

次に、餌切りについて。餌切りとは簡単に言うと、冬眠に備えて餌やりを止めることです。

金魚は水温が10℃程度まで下がると、かなり活動が鈍くなりフンもしなくなります
低水温で活性が落ちた状態では消化不良を起こしやすく、また、体内に食べた餌が残っていると排泄できずに腐ってしまう危険がありますので、冬眠に入る前にお腹の中を空っぽにしておく必要があるのです。

そのため、早朝の気温が10℃を下回るようになってきたら、餌やりを止めて冬眠に備えましょう

ちなみに、金魚は低水温下であれば数か月間餌をやらなくても餓死することはありませんので、安心して餌きりをしてください。

まとめ:金魚にヒーターは必要?おすすめヒーターと無加温で越冬させるポイント!


今回は金魚飼育で水槽用ヒーターを使用するメリットや、おすすめの水槽用ヒーター、無加温で越冬するときのポイントを解説しました。

低水温に耐性がある金魚は、水槽用ヒーター無しでも越冬することができますが、飼育スタイルによっては加温をした方が安定した飼育に繋がりやすいです。
特に消化不良を予防できるのは大きなメリットと言えるでしょう。

無加温で越冬する場合は、室内ならば室温を管理する、屋外ならば凍結対策や冬眠に備えた準備をしっかり行うと、元気に春を迎えやすくなります。

皆さんも水槽用ヒーターを上手に使いながら、冬の金魚飼育に挑戦してみてください。

コメントする

コメント時の注意事前にご確認ください
  • 商品・製品に関するご質問はメーカーや販売店にお問い合わせください。
  • アクアリウムの管理、熱帯魚に関するお電話でのご質問は承っておりません。
  • 魚の病気・トラブルに関するご質問は、飼育環境ごとに対策が異なるため、正確にお答えすることはできません。
  • 1つのご相談内容につき、1回のご返信とさせていただきます。
  • コメントへの回答はお時間をいただく場合がございますので予めご了承ください。
  • 返信はコメントをご投稿いただいたページ上でさせていただきます。
  • ご入力いただいたメールアドレスは、サイト上に掲載されることはありません。

執筆者 アクアガーデン

アクアガーデンのスタッフが水槽レンタル・リース、メンテナンス、引っ越しサービスなど様々なサービスを通して得たアクアリウムの経験や知識をコラムで発信しています。

facebook Twitter instagram youtube tropica

お問い合わせ

サービスのお問い合わせ・見積依頼

水槽や機材、熱帯魚のレンタル・設置・メンテナンスがセットになった水槽レンタル・リースサービス お手持ちの水槽をプロのアクアリストがメンテナンスしてくれる水槽メンテナンスサービス 水槽リニューアルサービス水槽引っ越しサービスなど様々なサービスがございます。
お見積りは無料となっておりますのでお気軽にお問い合わせください。