お金持ちの豪邸にある池や寺院、比較的大きな公園の池など広い池で飼う魚や高級魚といったイメージのある錦鯉ですが、屋外でなければ飼育できないイメージがありますが、実は室内で飼育することも可能です。
錦鯉は水槽で飼育する場合、屋外で飼育するのとはまた違った面白さがある魚です。
今回は錦鯉を水槽で飼う方法や飼育ポイント、注意点などについてお話していきます。
目次
錦鯉の水槽飼育をすすめる理由
錦鯉はお金持ちの魚と言うイメージがありますが、実は錦鯉の種類によりますが安い値段のものなら稚魚で1匹300円程度から購入することができるので、お高いお魚というわけではないので気軽に購入することができます。
お寺や大きな公園などにいる錦鯉はいつも上から見下ろす形で観ていますが、水槽で飼育すると横からも見ることができるので、錦鯉の色々な姿を見ることができますし、その他にも次のような理由から錦鯉の水槽飼育をおすすめすることがでます。
錦鯉は環境に合わせた大きさになる
大きな池にいる錦鯉は大きさも30センチ以上のものがいることも多く、成長すると巨大なイメージがありますが、実は錦鯉は環境に合わせた大きさに成長します。
そのため水槽内で飼育するときは、水槽の大きさに合わせた体長になるので際限なく大きくなることはありません。
ではどのくらいのサイズまで成長するかが問題ですが、一般には「入れられた水槽の長さのおよそ半分程度まで成長する」と言われています。60cm水槽であれば30cmということですね。
また、あまり大きくならないで欲しい!小さいサイズが可愛い…という方もいらっしゃいますね。その場合は餌の量を少なめに与えるようにしてください。
餌のやりすぎは水を汚す原因になりますが、餌を少なくすることで錦鯉の健康を害することはありません。
鯉の飼育に関してはこちらもご参考にしてください。
錦鯉は水質の変化に強い魚
錦鯉は割と濁り気味の水を好み、急激な水温の変化がなければ5度から35度と順応する水温の幅が広いんです。
また1週間くらいなら餌を食べなくても問題ないので、旅行などで家を空けるときの餌の心配をする必要がありません。
水の管理に関してはこちらもご参考にしてください。
錦鯉は人になつく魚!
あまり知られていませんが、錦鯉は音に敏感な魚なので、池で飼育されている錦鯉は人の足音を聞き分け、餌をくれる人が来るかどうかを判断していると言われています。
水槽で飼育している時は、毎日餌をくれる人が通ると仕切りに餌が欲しいようなしぐさを行いますが、餌をくれない人が通ってもあまり反応しません。
この餌が欲しいときのしぐさもかわいらしいのですが、慣れてくると人の手から直接餌を食べることもあり、表情豊かで愛らしい魚なので、飼っていくうちに愛着がわいてくるという人が多いです。
鯉の飼育に関してはこちらもご参考にしてください。
錦鯉は種類が多い!
錦鯉は1種類だと思っている人が多いようですが、実はたくさんの種類が存在します。
代表的な種類をいくつかご紹介しますが、ここで紹介したもの以外にもたくさんの色鮮やかな品種が存在するので、錦鯉を水槽で飼育するときは種類選びも楽しみの一つとなります。
紅白
紅白は白地をベースに緋盤(ひばん)と呼ばれる赤い模様が入る錦鯉の代表的な種類です。錦鯉の中では人気が高く、市場への流通量も多いです。
大正三色
大正三色は昔「三毛」と書かれていたため、愛好家の間では通称を「さんけ」と言っています。
紅白のような紅白模様の体にさらに黒色が点在しているのが特徴で、錦鯉愛好家に親しまれています。
ドイツ黄金
ドイツ黄金はに進呈された錦鯉をドイツ国内で品種改良して生まれた品種です。鱗が大振りなのが特徴で、黄金という名称がついていますが、色の幅はが広く土色のようなものから明るい黄色、山吹色など1匹ずつ異なります。
明るい色合いなので、1匹でも存在感の強い錦鯉です。
プラチナ
プラチナはまるで雪のような白さがある錦鯉で、飼育しやすい品種でもあります。 単色だと地味だと思われがちですが、とても美しいまさに「白銀」という感じの色合いで存在感がある錦鯉です。
空鯉
空鯉は茶鯉の系統にあたる錦鯉です。グレーに近い色の中にも淡い空色を見ることができるためこの名前が付きました。
飼育に必要な機材はこちら
錦鯉は水質の変化に強い魚ではありますが、やはり金魚や熱帯魚のように水槽で飼育するときには最低限そろえておきたい機材があります。
水槽
錦鯉は飼育する水槽のサイズに合わせた大きさに成長しますが、やはり窮屈な環境で飼育するのはかわいそうです。
単独でも45センチから60センチは欲しいところですし、複数で飼育するのなら最低でも60センチ水槽での飼育をおすすめします。
「錦鯉は水槽のサイズに合わせた大きさに成長する」と上で説明しましたが、個体差などもありますので中にはもっと大きく成長してしまう個体もいます。
そういった場合は90cm以上の水槽も必要になってくることを視野に入れておいてください。
また、錦鯉は環境に慣れるまでは水槽から飛び出してしまうこともあるので、水槽のふたは必ずつけておきましょう。
また水槽は水を入れると重量があるため、できれば専用の水槽台を使用することをおすすめします。
水槽・水槽台に関してはこちらもご参考にしてください。
ろ過フィルター
自然環境課では水質が悪く濁った場所でも生きていける錦鯉だからと、汚い水で飼育してよいというわけではありません。
水換えの回数を減らしたり、綺麗な水質を維持するためにもろ過機材は用意しましょう。
汚くなれば水換えすればいい、という人がいますがあまりにも頻繁に水換えを行うと、錦鯉はストレスを感じてしまうのでろ過機材のパワーをあげ、水換えの頻度を下げたほうが良いです。
濾過器・水質管理に関してはこちらもご参考にしてください。
オススメのフィルターを下にいくつかあげてみます。予算やこだわりに応じてご自分にぴったりのフィルターをお選びください。
水中フィルター
水中フィルターはその名の通り、水槽の水の中に設置するフィルターです。
水槽中に入れて使うので、水槽回りがゴチャゴチャしないというメリットがあります。
デメリットとしては水槽の中にフィルターがあるのが見えてしまうので、景観を損ねることでしょうか。
上部フィルター
水槽の上部分(フタなどの部分)に設置するタイプのフィルターです。上で紹介した水中フィルターよりもろ過パワーが強いです。メンテナンスも手軽にできるところもメリットの一つです。
60cm水槽に設置する場合にオススメの上部フィルターを紹介します。
こちらの上部フィルターはろ過パワーが非常に高いので、人気のフィルターの一つです。ろ材を好みのものに換えることができるので、お持ちの水槽に合わせたろ材を使用できます。
外部フィルター
水槽の外に設置するタイプのフィルターで、ろ過パワーが最も高いので安定した水質を保つことができる、頼りがいのあるフィルターです。少々金額が張りますが、それだけの値打ちがあります。また、水槽回りがスッキリして魚が美しく見えるのもオススメポイントです。
ただし、外部フィルターは酸素を水中に溶かし込む能力がありません。水中フィルターと上部フィルターにはあります。
錦鯉は酸素を多く必要とする魚なので、外部フィルターを使う場合は必ずエアレーションを併用するようにしてください。
外部フィルターはフィルターはろ材を入れるスペースが広く設計されているため、ろ過パワーが高いです。また、消耗品パーツも販売されているため、長く使うことが出来ます。
本体の分解や掃除がしやすい、水がもれにくいという長所もあります。
水槽の掃除道具
フィルターで細かなゴミを集めても、他のフンなどのゴミがどうしても水槽内にたまってしまいます。一番たまるスポットは、底砂でしょう。ですから、底砂を重点的に掃除するのは大切なお手入れポイントになります。
底砂を掃除するのに便利なアイテムは何と言っても「プロホースL」です。
このプロホースは、アクアリストであればみんな知っているといっても過言ではないような人気アイテムです。
プロホースを水槽内の底砂に差し込み、グリップ部分のスターターボタンを押すと排水がはじまり、水と一緒にゴミを吸い上げる仕組みになっています。なので、水換えと底砂掃除を同時に行えるのです。排水の量も調整できます。
パイプが細めに設計されているので、底砂を過剰にかき回す感じにもなりませんので、レイアウトを崩すことなく掃除ができます。
錦鯉のような大きなフンをする生体にはLサイズがおすすめです。ただ、サイズが大きいと排水速度も速くなるので、60cm水槽の場合などはプロホースMでも良いです。
ヒーター・サーモスタット
錦鯉は水温の順応幅がとても広い魚ですが、水温を一定に保ってあげることで病気になりにくく元気な状態で育てることができます。特に北海道や東北など寒冷地では冬場は必須といってもよいアイテムです。
上のアイテムは60cm水槽よりやや小さめの水槽向けで120Wです。60cm~90cm水槽の場合は以下のようなW数のヒーターが向いています。
水槽用クーラー
飼育環境によっては夏場、水槽内の水温が高温になってしまうことがあります。高温になりやすい場所では夏の水温上昇を防ぐために水槽用クーラーを使用することをおすすめします。
クーラーに関してはこちらもご参考にしてください。
照明
蛍光灯は特になくても錦鯉を水槽で飼育することはできます。錦鯉や水槽内をきれいに見せることができるアイテムです。
ただし、水槽内に水草を入れる場合には、光合成で光が必要になるため必須アイテムとなります。
照明に関してはこちらもご参考にしてください。
錦鯉におすすめの餌
錦鯉をどう育てたいかによって選ぶ餌も異なってきます。
成長させたいなら「おとひめ」
成長しやすい、錦鯉の餌としては「おとひめ」が挙げられます。
たんぱく質や脂質が高配合されているだけでなく、魚粉やビール酵母など、成長に必要な栄養素が濃縮されて配合してあります。この餌を食べる魚はとても元気がよく、丈夫であることが知られています。
美しい発色を期待するなら「キョーリンひかり色揚げ」
色を美しくしたい場合は、「キョーリンひかり色揚げ」がオススメです。
こちらの餌には健康食品として知られる「スピルリナ」が配合されています。錦鯉の赤い色を鮮やかにしてくれるはたらきがありますので、白い色を保ちつつ赤を鮮やかにさせることができます。
嗜好性も高い餌なので、喜んで食べてくれます。
ただし与え方には注意が必要
一つ気を付けていただきたいのは、錦鯉はとても大食漢であるということです。
餌をあげればあげただけ食べてしまうので、喜んでいるからといって餌を一日に何度も与えるとどんどん体が成長します。一般的に外で飼育されている錦鯉よりも、水槽で飼育している錦鯉のほうが必要とするエネルギーは少ないので、たくさん与える必要はありません。
「余裕のあるスペースで大きな錦鯉を楽しみたい」という場合はそれで問題ないのですが、あまり大きくなりすぎると困るときは、一日一度の餌やりの頻度を守りましょう。
たくさん食べればそれだけたくさん排泄もします。水も汚れやすくなりますので、餌を何度も与える場合は水換えもきちんと行ってあげましょう。
また、食べ残すほど与えるのも水が汚れる原因となります。餌を与えて3分ほどで食べきるのが適量ですので、最初のうちは様子を見ながら量を調節してあげてください。食べ残すようであればすくって処分し、水を汚さないように心がけましょう。
錦鯉の水槽飼育のポイントや注意点は?
錦鯉を水槽で飼育するのはアクアリウム初心者でも簡単に行うことができますが、上手に飼育するにはいくつかのポイントがあります。
錦鯉の数と水槽の大きさに注意
錦鯉は飼育環境に合わせた大きさで成長がとまりますが、複数飼育の場合は60センチ水槽で15センチ以下のものなら3~5匹程度にとどめておいたほうが良いです。
購入してから全く成長しないとうわけではないので、ある程度ゆとりのある環境で飼育したほうが錦鯉もストレスがたまりません。
60センチ水槽で15センチ以下の錦鯉を5匹飼育する場合、約20センチ~30センチくらいに成長することが多いです。
錦鯉は水を汚しやすい!
錦鯉はよく食べる魚ですが、食べる量が多ければフンもそれなりに多くなります。そのため水を汚しやすいので、こまめな掃除はもちろんですが「カキガラ」や「サンゴ砂」などを入れると水質を安定させやすいです。
カキガラはフィルターの中に入れると見た目を損なうことなく利用できます。他には水流のあるところに設置しても効果的に使えます。
どちらもpHの調整に役立ちます。カキガラやサンゴ砂からはカルシウムが溶け出すので、水質をアルカリ性にしてくれます。その効果により、pHが低下しすぎるのを防ぐことができます。
「使ってみたいけど、なんだか不安…」という方は、カートリッジタイプがおすすめです。エイトコアなどでお馴染みの水作では、投げ込みフィルター(水中フィルター)用のカキガラカートリッジを販売しています。小型のフィルターのもので、「金魚用」とありますが、錦鯉でももちろん使用できます。フィルター内に組み込むだけなので、手軽に安心して使うことができます。
しかし、ここで注意したいのが「カキガラは物質を吸収するわけではない」ということです。
もしpHが適正なのに病気が発生する場合は、大幅な水換えで水質を改善してやるのがおすすめです。
ちなみに、サイズの小さめな投げ込み式フィルターをサブフィルターとして投入するのも良いです。エアレーションも兼ねられるので、酸素の供給にも役立ちます。
錦鯉の病気にはどんなものがある?
錦鯉の病気には、熱帯魚や金魚など魚全般がかかる水カビ病やウオジラミ、白点病やカラムナリス症などといった代表的な病気のほかに次のような病気があります。
- ダクチロギルス症:餌を口に入れて吐き出したり呼吸が早くなる・突然暴れ出す
- コスチア症:鱗や体表からの出血や充血、鞭毛虫が寄生することで体の粘液過剰分泌状態になり白い班が出る。
- トリコディーナ症:頭部に白い幕を張っているかのようになり、体が充血し食欲がなく、水面近くを浮遊するようになる。
- ネムリ病:水槽の底に眠っているかのように横転し、刺激を与えられると動くが横転する。
- 浮腫症:体全体がむくんで眼球が落ち込んでしまい、平衡感覚を失う。
- 乳頭種症:体やヒレにかんてんのような突起物ができてしまう
- 緋喰い症:緋盤に発生する病期で、緋盤よりも薄い色で隆起が起きるなど。
病気になったときには早期治療が大切です。治療は塩浴や薬浴を行います。
魚の病気は水質の悪化やストレスが原因となることが多いので、水槽で錦鯉を飼育するときは水質のチェックはマメに行い、錦鯉にストレスを与えない環境づくりを目指しましょう。
病気・ストレスに関してはこちらもご参考にしてください。
まとめ:水槽で錦鯉を飼ってみましょう
今回は錦鯉を水槽で飼育するときの方法や水槽飼育のポイント・注意点についてお話しました。
水槽で飼育するときは飛び跳ね防止で水槽のフタを忘れないように、また水質管理やストレスを与えない飼育環境を作ることで、病気に強い元気な状態で錦鯉を育てることができます。
慣れてくると餌やりの時によって来たり、愛らしい動きを見せてくれるようになるので、精神的なも癒しになってくれます。
もし魚の飼育が初めてで水槽などの機材や錦鯉の種類がよくわからないという場合には、東京アクアガーデンにぜひお問い合わせください。
水槽の設置や必要機材などの相談にも乗ってもらえますし、いきなり飼育するのではなく水槽ごと錦鯉をレンタルしてみるという方法もあります。
もちろんリースならメンテナンスも行ってもらえるので、水槽レンタルなら手間がかかりません。また、実際に飼う場合でもオーダーメイド水槽や水槽台のオーダーも承っているので、自分好みの水槽や設置場所に合わせた水槽を作ることもできます。
オーダーメイド水槽・水槽台・ろ過槽・フタなどの制作や中古水槽を販売しています。ガラス製・アクリル製・塩ビ製などの素材を取り扱っています。お見積りは無料です。ぜひ、お気軽にお問い合わせください。
癒し効果絶大な錦鯉の飼育を始めてみませんか。
鯉に関してはこちらもご参考にしてください。

お問い合わせ
水槽や機材、熱帯魚のレンタル・設置・メンテナンスがセットになった水槽レンタル・リースサービス、
お手持ちの水槽をプロのアクアリストがメンテナンスしてくれる水槽メンテナンスサービス、
水槽リニューアルサービスや水槽引っ越しサービスなど様々なサービスがございます。
お見積りは無料となっておりますのでお気軽にお問い合わせください。