

コスパ良くメダカを飼育する方法5選!コスパの理由とメダカの楽しみ方
コラムでは各社アフィリエイトプログラムを利用した商品広告を掲載しています。
丈夫で初心者でも飼育しやすいメダカは、手軽に飼い始められるのが大きな魅力です。
しかし、いざ飼育をしてみると、思っていたよりも費用や手間がかかると感じる方もいるのではないでしょうか。
確かに慣れないお世話には時間がかかりますし、場当たり的に機材を買い足しているとコストがかかってしまいます。
メダカをコスパ良く飼育するコツは、手間のかからない機材を選んだり、お世話のしやすい環境を整えたりすることにあります。
そのうえで、繁殖などのメダカ飼育の醍醐味を損なわないよう工夫することが何より大切です。
そこで今回は、飼育費用を抑えながらメダカ飼育を楽しむ、コスパ良くメダカを飼育するポイント5選をご紹介します。
目次
プロアクアリストたちの意見をもとにコスパ良くメダカを飼育する方法5選を解説
このコラムは、東京アクアガーデンスタッフであるプロのアクアリストたちの意見をもとに作成しています。
メダカは気軽に飼育できる生き物ですが、計画的に機材を揃えていかないと思った以上に手間やコストがかかることがあります。
しかし、節約しすぎてもメダカ飼育を楽しむことはできませんので、使いやすい機材を集めてバランスの良い環境を整えることが大切です。
ここでは、実務経験から得た知識をもとに、コスパ良くメダカを飼育する方法5選を解説します。
コスパ良くメダカを飼育するポイント5選と理由
メダカは高級な機材を揃えたり、あまり手間を掛けたりしなくても、飼育を楽しむことができる、とてもコスパの良い魚です。ただ、無暗に節約してしまうとアクアリウムを楽しむことができなくなってしまいます。
飼育コストやお世話の手間を省きながら、水槽レイアウトや繁殖などのアクアリウムの醍醐味を存分に味わうためには、以下の5つのポイントを抑えてみましょう。
- スポンジフィルターを使う
- 屋外飼育する
- 繁殖させる
- 底砂を工夫する
- 発泡スチロール箱で飼育する
飼育するメダカの数や目的の飼育環境にもよりますが、1,000円前後で飼い始めることも可能です。
1:スポンジフィルターを使う
メダカをコスパ良く飼育するならば、ろ過フィルターはスポンジフィルターがおすすめです。
スポンジフィルターはプラスチック製の配管とスポンジというシンプルな構造のろ過フィルターで、気軽に使える上に、数あるろ過フィルターの中でも、特にメダカ飼育と相性が良いとされています。
ただし、スポンジフィルター単体では動作しませんので使用する際は必ず、エアーチューブとエアーポンプを合わせて用意してください。
理由:メンテナンスが簡単でコスパ抜群!
スポンジフィルターは、安価でろ材も必要ないうえにメンテナンスが簡単で手間もかかりません。
掃除はスポンジを取り外してもみ洗いするだけですし、消耗品はスポンジだけですので飼育費用を大幅に抑えられます。ろ過フィルター自体がとてもシンプルな構造で、壊れることもほとんどありません。
他のフィルターと比べるとろ過能力が劣る面はありますが、水を汚しにくいメダカ飼育ならば、問題にはなりにくいです。むしろ程よく水流を起こしながら、酸素供給ができることからメリットの方が多いでしょう。
また、スポンジフィルターは稚魚を吸い込みにくい構造で、水槽以外の飼育容器にも設置できることから、メダカの稚魚を隔離する際にも重宝します。
大型水槽で大量のメダカを飼育しているような場合は別ですが、一般的な大きさの水槽ならば価格の安さとメンテナンスの手間がほぼいらないことから、コスパ重視の方に一番におすすめしたいろ過フィルターです。
2:屋外飼育する
屋外飼育は、メダカの飼育方法の中でも特に人気があります。
ガラス水槽ではなくトロ舟や鉢など、さまざまな容器で飼育できますし、日光が当たるため水草や水生植物の育成とも相性が良いです。
そして、実は屋内で飼育するよりも手間がかからず機材が不要なため、とてもコスパがよい飼育方法でもあります。
理由:飼育機材がいらない!
屋外飼育がコスパが良いとされる理由は2点、
- 機材や電気代がいらない
- 自然な環境でメダカ本来の姿を楽しめる
ということにあります。
まず、屋外飼育では、日光や水草など自然の力を利用しながらメダカを飼育するため、ろ過フィルターや照明といった機材が必要なく、電気代もかかりません。
日光が十分にか当たる屋外ならば、水を浄化してくれるバクテリアが増えやすいですし、水草が光合成する際に酸素を生み出してくれるからです。
定期的な水換えや簡単な掃除は必要ですが、あまり人の手を加え無くても、水質を維持することができます。
また、四季に合わせて温度変化が起こる屋外では、メダカが繁殖しやすくなりますし、自然発生する上質なプランクトンを餌にできるので、色艶のよい立派なメダカに育ちやすいです。
コストを削減しながらメダカ飼育を存分に楽しむことができる屋外飼育は、とてもコスパの良い飼育方法と言えるでしょう。
ただ、屋外飼育ならではの注意点として、メダカを食べてしまう天敵や水質に影響を与える大雨などの対策が必要となります。
メダカの屋外飼育については、こちらの記事をご覧ください。
3:繁殖させる
魚を飼育する楽しみの一つが繁殖です。
メダカは観賞魚の中でも繁殖させやすい魚で、初心者の方でもちょっとした工夫で産卵や稚魚の育成を楽しむことができます。
また、繁殖に慣れてきたら、様々な品種をかけ合わせて特徴的な体色や体型・模様などを持つ個体を作出する、品種改良に挑戦できるのもメダカの繁殖が人気な理由です。
理由:次世代も育成が楽しめる!
メダカは次のような条件が整った環境で盛んに繁殖します。
- オスとメスがそろっている
- 水温は23~27度
- 日照時間は13時間以上
- 水草や人工産卵床など産卵できる場所がある
まずは同じ品種同士のメダカの繁殖から始めてみましょう。上手に繁殖できるようになれば、新しい個体を購入しなくても、次世代、その次の世代と長くメダカの飼育を続けられるようになります。
同じメダカ同士でも、突然変異で少し変わった見た目のメダカが生まれることがあったり、違う品種を取り入れて品種改良に挑戦できたり、とメダカの繁殖は奥が深く、繰り返し楽しめるのも魅力の一つです。
数匹のメダカから繁殖をかさねて長期間楽しめるのは、とてもコスパが良いといえるでしょう。
4:底砂を工夫する
メダカ飼育では、水草を植えたりバクテリアの住処になったりするため底砂を敷いて飼育するのが一般的です。
底砂には赤玉土やソイルなどの土タイプと大磯砂や田砂といった砂利タイプがありますが、土タイプの底砂は一定期間使用すると崩れてしまうため交換する必要があり、コストがかかります。
魚の種類によっては土タイプで飼育することが推奨されますが、メダカの飼育の場合はそのような縛りはなく、好みの底砂で飼育することが可能です。
理由:崩れない砂利なら交換しなくてOK
メダカ飼育でコスパを重視するならば、大磯砂(細目)や田砂といった砂利タイプの底砂や、元から泥状のケト土がおすすめです。
この手の底砂は基本的に粒が崩れることがなく、繰り返し使うことができます。交換が必要ないので追加のコストがかかりません。
底砂の交換はレイアウトをすべて取り出して行わなければならず、バクテリアの減少によって水質に影響することがあるなど、かなり手間もかかるため、労力を減らすという意味でもこれらの底砂は優秀です。
ただし、自然浄化作用が期待できる屋外飼育においては水草の育成を重視するため、状況によって赤玉土やソイルを使った方が環境が安定します。
目指すレイアウトや飼育環境によって、適宜、使用する底砂を使い分けましょう。
5:発泡スチロール箱で飼育する
インテリア性よりも、メダカの飼育や繁殖を重視しているならば、発泡スチロール箱で飼育するのもコスパ良く飼育する一つの方法です。
発泡スチロール箱は、ホームセンターなど身近な場所で入手できますし、価格も安いです。
また、保温性の高さから冬場の保温対策にも使うことができます。
理由:保温が可能で飼育しやすい!
安く入手できることはもちろん、保温可能で飼育しやすい点がコスパの良い理由です。
発泡スチロールを使うことで、水温の変化が抑えられ飼育環境が安定しやすくなります。また、カッターなどで簡単に加工できますので、フタにしたり飼育容器に貼り付けたりして冬の寒さをやわらげる保温材としても活躍します。
メダカの楽しみ方
メダカをコスパ良く飼育するポイントをご紹介してきましたが、ここからは、メダカ飼育をより楽しむための飼育スタイルについてご紹介をしていきます。
メダカはあまり大仰な機材が無くても飼育できる魚です。そして、室内・屋外問わず様々な飼育スタイルで飼うことができる魚でもあります。
メダカ数匹で色々な楽しみ方ができるので、ぜひお好みの飼育方法を見つけてみてください。
室内で楽しむアクアリウムとして
まずご紹介するのは、最もポピュラーな室内飼育についてです。
室内飼育といえば水槽を思い浮かべる方が多いと思いますが、メダカは適応力が高く丈夫で水を汚しにくいので、水槽以外の様々な容器、スタイルで飼育することができます。
例えばボトルアクアリウムは、瓶などの飼育容器に数匹のメダカと、水草などをレイアウトして卓上で手軽に楽しめる飼育スタイルです。
凝った本格的な水槽ならば、水槽の中に水辺と陸地を作って、水草やメダカ飼育と一緒に観葉植物の育成が楽しめるアクアテラリウムがおすすめ。
このように、飼育スペースや需要に応じて様々なスタイルで飼育できるのが、メダカの魅力です。
ビオトープの生き物として
続いては、屋外飼育の定番ビオトープについて。
ビオトープは自然に近い形で生き物や植物を育てる方法です。メダカが泳ぐトロ舟や睡蓮鉢に水草・水生植物を繁茂させることで、自然の一部を切り取ったような飼育環境を作ることができます。
メダカは日本の水辺にも生息しますので、屋外のビオトープでも通年飼育できますし、ベランダや軒下などちょっとした場所で楽しめるのも魅力です。
ブリードを楽しむ
最後にご紹介するのは、メダカのブリードについてです。
アクアリウムでは魚を養殖することをブリードといいますが、繁殖しやすいメダカならば、個人でもブリードを楽しむことができます。
メダカは繁殖条件が整っていると、毎日産卵することも珍しくありません。つまり繁殖しやすい環境を維持して安定してメダカを増やすことができるようになれば、インターネットオークションなどに出品して、利益を得ることも夢ではないのです。
また、品種をかけ合わせてメダカの品種改良に挑戦するなど、初心者でも様々な角度から繁殖を堪能できるのが、メダカ飼育の醍醐味と言えるでしょう。
まとめ:コスパ良くメダカを飼育する方法5選!コスパの理由とメダカの楽しみ方
今回は、コスパ良くメダカを飼育するポイント5選と楽しみ方をご紹介しました。
費用を抑えつつメダカ飼育を楽しみたい場合は、
- スポンジフィルターを使う:フィルター代と掃除の手間を減らす
- 屋外飼育する:飼育機材を用意する必要がない
- 繁殖させる:世代交代しながら長期間飼育を楽しめる
- 底砂を工夫する:大磯砂や田砂など交換する必要がない砂利タイプにする
- 発泡スチロール箱で飼育する:安く入手できて保温性能も高く飼いやすい
この5つのポイントを取り入れることで、費用と手間を削減できます。
また、メダカは様々な環境に適応することができますので、お好みの飼育容器、飼育スタイルを見つけられると、メダカ飼育の醍醐味を堪能しやすいです。
皆さんもご紹介した内容を参考に、コスパ良くメダカ飼育を始めてみてください。
お問い合わせ
水槽や機材、熱帯魚のレンタル・設置・メンテナンスがセットになった水槽レンタル・リースサービス、
お手持ちの水槽をプロのアクアリストがメンテナンスしてくれる水槽メンテナンスサービス、
水槽リニューアルサービスや水槽引っ越しサービスなど様々なサービスがございます。
お見積りは無料となっておりますのでお気軽にお問い合わせください。