メダカの飼い方
メダカの病気!かかりやすい尾ぐされ病など7種の症状と対処法を解説のサムネイル画像

メダカの病気!かかりやすい尾ぐされ病など7種の症状と対処法を解説

コラムでは各社アフィリエイトプログラムを利用した商品広告を掲載しています。

丈夫な魚とされるメダカも、様々な要因から病気を患うことがあります。

メダカが病気にかかった時、病状を把握し、すぐに治療を開始できれば回復に向かいやすくなります。
そのためには、病気にかかると体表や行動にどんな変化が現れるのか、そしてどんな治療を行えば良いのかを知っておくことが大切です。
メダカを守るために、病気についての正しい知識を覚えておきましょう。

今回はメダカのかかりやすい病気7種類について、症状と原因、対処法をご紹介します。

病気を早期発見して的確に治療できれば生存率が上がりますので、ぜひ、ご覧ください。

※各イラストに描かれているメダカの表情はイメージです。

プロアクアリストたちの意見をもとにメダカのかかりやすい病気のポイントを解説


このコラムは、東京アクアガーデンスタッフであるプロのアクアリストたちの意見をもとに作成しています。

  • メダカが病気にかかる理由は、掃除不足・水質悪化がほとんど!水質が悪化すると細菌が増えたり、メダカがストレスを感じて免疫力が下がったりするよ
  • 白点病など寄生虫は新魚(新しく買ってきた生き物)から持ち込むことが多いまずは別水槽で1週間ほど様子をみよう!症状が出てきたら、必要に応じて薬浴がおすすめ
  • 便秘、腹水病、過抱卵はどれもお腹が膨れる症状がある!こまめな水換えを続けて、改善しなければ腹水病の確率が高いよ!
  • メダカがかかりやすい病気7つ病気の種類と症状、治療方法を解説!

メダカの病気が疑われるときは、症状をよく観察し、何の病気を患っているのか、どんな治療を行えばよいのかを適切に判断することが求められます。
早期発見・早期治療が生存率に大きくかかわりますので、いざという時のためにメダカの病気について知っておくことが大切です。

ここでは、実務経験から得た知識をもとに、メダカのかかりやすい病気7種の症状と対処法を解説します。

メダカの病気についてを動画で解説!

メダカの病気については動画でもご覧いただけます。

東京アクアガーデンではYouTubeチャンネル『トロピカチャンネル』を公開しています。
メダカ飼育の疑問や病気、稚魚のより良い育て方などを動画でわかりやすく解説しています。

トロピカチャンネルYoutube

メダカの病気1:尾ぐされ病

尾ぐされ病は、メダカがかかる病気の中でも発生率の高い病気です。
軽度の段階で治療を開始できれば比較的短い日数で治癒できますが、気づかずに症状が進むとヒレを失ったり、命を落としたりすることもある危険な病気ですので、軽視せずに適切な治療を行いましょう

症状:ヒレが切れる・溶ける

尾ぐされ病の初期段階では、まず尾びれを中心に各ヒレが白く濁る、充血するなどの症状が現れます。
病気の進行とともにヒレが欠けたりボロボロになっていき、末期にはヒレ自体が失われます

この段階になると衰弱して、回復が見込めない可能性が高いです。

原因:水質悪化による細菌の増殖

尾ぐされ病の原因は、細菌感染です。

尾ぐされ病の原因菌である 『カラムナリス菌』は、常に水中に存在する常在菌ですが、水換えや掃除不足によって水質が悪化すると増殖して感染する確率が上がります。

また、汚れた水はメダカにとってストレスになりやすく、ストレスは免疫力を低下させる原因になるため、結果的にカラムナリス菌に感染しやすくなります。

対処法:薬浴、底床とフィルター掃除

【動物用医薬品】グリーンFゴールド 顆粒 5gx5包

症状が初期段階であれば、塩水浴で自己免疫力を高めることで自然治癒する可能性がありますが、尾ぐされ病の症状が明確に現れている場合は、『グリーンFゴールド顆粒』や重度でなければなら『観パラD』による薬浴が効果的です。

発症したメダカを別の容器に隔離して、治るまで薬浴を続けます。
用量は隔離容器の水量によって異なりますので、魚病薬のパッケージにある記載や説明書で確認するようにしてください。

尾ぐされ病を発症したメダカがいる水槽は、水質が悪化していてカラムナリス菌が増殖した状態ですので、症状の度合いにかかわらず底砂とろ過フィルター内(ろ材など)の掃除を行うことも大切です。

また、水質悪化とメダカの免疫力の低下が主な原因なことから、

  • 餌を与えすぎない
  • 飼育匹数を見直す
  • 定期的な水換えや掃除を怠らない

など、普段の世話に注意することが予防につながります。

グリーンFゴールド顆粒や観パラDを使った薬浴方法については、こちらの記事をご覧ください。


尾ぐされ病をより詳しく解説したコラムはこちらです。

メダカの病気2:白点病


尾ぐされ病と並んでメダカがかかりやすい病気として、体に白い粒がつく白点病があります。

白点病は初期であれば回復が見込めますが、末期になるとひどく衰弱して命に関わることもある危険な病気です。
感染力が強く、複数のメダカに症状が現われることもあるため、感染が確認されたら速やかに治療を開始しましょう。

症状:白い点が体に付着する

白点病にかかったメダカの体表やヒレには、1mm程度の白い点が現れます

初期では少ないものの病状の進行とともに増えていき、最終的には全身やエラに達します。
また、水槽内のものに体を擦り付けたり、餌を食べなくなったりなど、泳ぎや行動に異変が表れることも多いです。

原因:白点虫の持ち込み

白点病によって現れる白い点は、『白点虫(ウオノカイセンチュウ)』と呼ばれる寄生虫です。
この白点虫に寄生された生体を水槽に入れることで、感染が水槽全体に拡大していきます。

そのため、新しい生体を水槽に入れるときには、白点虫がついていないか目視で確認することが重要ですが、白点虫は最初期には目視できませんし、魚体の見えづらい位置にあったりする場合も多いため、生体の購入時に気付かないことも少なくありません
水槽に入れて1日以上経過してから、発覚するケースがほとんどです。

また、白点虫は高水温に弱い反面、低水温には強いため水温が下がると悪化しやすい傾向があります。

対処法:全匹薬浴、水槽掃除

【動物用医薬品】キンコウ物産 ヒコサンZ 魚 80ml

白点病の原因である白点虫は、幼虫の段階で魚に寄生し養分を吸い上げた後、成虫に成長します。成虫になった白点虫は体表から離れて分裂、増殖し、また新たな寄生主を探して水中を漂います。
薬の効果が確実に現れるのはこの寄生主を探している段階のみです。

また、白点虫には、高水温に弱いという特徴があるため、全ての白点虫を駆逐するには薬浴と同時に、水温を高めに管理するのが効果的です。

具体的には、まず水槽用ヒーターを使って水温を28~30度に調節します。この時、一気に温度をあげてしまうと魚の負担になってしまいますので、1日1度程度を目安に徐々にあげていきましょう。
同時に、『メチレンブルー』や『ヒコサンZ』もしくは『アグテン』や『グリーンFクリアー』で水槽全体を薬浴します。

白点病は外部からの持ち込みが原因ですので、新しい生体を導入する際には1~2週間ほど別の容器で飼育して様子を見るトリートメント期間を作ることで予防できます。

メダカのトリートメント方法については、こちらの記事をご覧ください。

白点病についてはこちらのコラムで詳しく解説しています。

メダカの病気3:水カビ病


メダカの体に白い綿のようなものが付着している場合は、水カビ病の可能性が高いです。

初期であれば治療できますが、末期になると衰弱して命を落とすこともあります。

症状:体に綿状のものが付着する

白い綿状の水カビがメダカの体やヒレに付着します

症状の進行につれて水カビが拡大して、炎症を起こすこともあります。体の広範囲やエラにまで水カビが広がってしまうと非常に危険な状態です。

また、水カビ病によって体力が低下すると、餌を食べなくなる、元気がなくなり水底に沈んでいたり逆に水面をフラフラ泳いでいたり、といった症状がみられることもあります。

原因:水質悪化による細菌の増殖

水カビ病は、水質悪化による真菌の増殖が主な原因で、水換えや掃除の頻度が低く、水槽内の汚れが溜まると発症率が上がります。
とくに、餌の食べ残しやフンなど、水中に養分を出しやすいものが多いと真菌が増殖しやすいです。

ただ、真菌は常在菌ですので、メダカの免疫力が低下していたり、擦り傷があったりなど、体調が良くない場合にのみ発症します。

対処法:薬浴、掃除

薬動物用医薬品 病魚薬 魚病薬 メチレンブルー200ml

発症した個体を隔離して、『メチレンブルー』や『アグテン』、『ニューグリーンF』を使い薬浴します。
水カビ病の発症率は飼育環境に大きく左右されますので、真菌を増殖させないためにも定期的に水換えや掃除をして予防することが大切です。

また、ミナミヌマエビやヤマトヌマエビのようなお掃除生体を導入して、餌の食べ残しを処理してもらうのも良い方法です。

水槽に生えるカビについてはこちらもご覧ください。

メダカの病気4:エラ病

エラ病は、メダカのエラに現れる病気の総称です
エラはメダカが水中から酸素を吸収する重要な器官ですので、エラ病にかかると呼吸困難になり死んでしまうことがあります。

症状:水面で休みなくパクパクしている

エラの機能が低下するため、なんとか酸素を取り込もうと水面で口をパクパクするようになります

この症状は鼻上げとも呼ばれ水中の酸素が不足しているときにも起こりますが、エラ病の場合は酸欠対策を施しても症状があまり改善しないことが特徴です。

他にも活力なく沈んだり、隠れたり、末期になると急に死んでしまうこともあります。

原因:細菌や寄生虫の感染

エラ病には二つの原因が考えられます。

  • カラムナリス菌への感染
  • 寄生虫・繊毛虫

カラムナリス菌は水中にいる常在菌で、魚が健康であれば特に影響ありませんが、体調を崩している場合に感染すると症状が出やすいです。エラ病の他にも口ぐされ病や尾ぐされ病など様々な病気の原因菌として知られています。

寄生虫・繊毛虫の場合、これらの虫がエラに寄生することで機能が低下し、エラ病の症状が現れます。

カラムナリス菌は水質や水温が不安定になりやすい梅雨から夏にかけて増殖しやすく、寄生虫は低水温の環境で活発になるため、水温が下がりやすい春先や秋以降に症状が出やすいです。

対処法:塩水浴、薬浴

動物用医薬品 観賞魚用魚病薬 ジェックス フレッシュリーフ 6g(2g×3袋) 熱帯魚 金魚 白点病 尾腐れ病 水カビ病 細菌性感染症

エラ病は、原因によって治療が異なります細菌感染の場合は、口やヒレにも異変が出ることがあるためそれで判断が可能です。

まずは病魚を隔離して観察し、細菌が原因と特定できた時には『グリーンFゴールド顆粒』や『フレッシュリーフ』を使った薬浴が有効ですが、もし、判断が難しい場合はまずは塩水浴から治療を開始しましょう。

塩水浴では、魚の免疫力を高める効果が期待できるため、

  • エラの粘液の分泌を促して細菌や寄生虫を排出しやすくなる
  • メダカの回復力が上がる

など、細菌・寄生虫問わず対処することが可能です。
ただし、2日程度塩水浴を続けても回復しないときには、薬浴に切り替えましょう

エラ病は細菌感染の場合、水換えや掃除を徹底してきれいな水質を保ったり、水槽用ヒーターを使用してメダカの体調を安定させたりすることで予防可能です。
寄生虫は外部から持ち込まれることがほとんどですので、新しい魚を入れる前に感染が無いかよく確認し、トリートメントすることで病気の蔓延を防ぐことができます。

メダカの塩水浴については、こちらの記事で詳しく解説しています。

エラ病についてはこちらのコラムもご参照ください。

メダカの病気5:赤斑病


メダカの体に赤い斑点が現れた場合は、赤斑病を疑いましょう。

外見で判断できる比較的わかりやすい病気ですが、治療して回復が見込めるのは初期~中期まで
重度になると治癒は難しく、また他の病気を併発することもあるため特に注意するべき病気の一つです。

症状:赤い斑点が体に現れる

病名にもなっている血がにじんだような赤い斑点が主な症状です。
斑点は薄いピンクから赤黒いものまでさまざまですが、症状が進行すると赤くただれたように見えます。

また、重度になると餌を食べなくなったり、じっとして泳がなくなったりなど、行動に異変が表れることも多いです。

原因:掃除不足による細菌の増殖

赤斑病は、運動性エロモナス菌に感染することで発症します。

エロモナス菌は珍しい菌ではなく、飼育水の中に常にいる常在菌ですが、水質・水温の急変やストレスなどでメダカの免疫力が低下したり、掃除不足・水質悪化によって菌が繁殖したりすることで感染します。
悪化して他のエロモナス症を併発してしまうと、手の施しようがなくなる可能性が高いです。

赤斑病についてはこちらでも解説しています。

対処法:水換え、薬浴

日本動物薬品 水草水槽にも使えるグリーンFゴールド リキッド 150ml

初期であれば飼育水の1/3~1/2程度の水換えとろ過フィルター・底砂掃除を徹底することで治ることがあります

症状が改善しない場合は、塩水浴や『グリーンFゴールド顆粒』や『観パラD』、『グリーンFゴールドリキッド』『エルバージュエース』『パフラジンF』を使った薬浴が効果的です。

赤斑病は水質悪化によるエロモナス菌の増殖が主な原因ですので、水換えとろ過フィルター・底砂掃除を定期的に行うことで予防につながります。

メダカの病気6:腹水病


腹水病は、メダカの腹部(内臓)に水がたまる病気です。

早期発見できれば改善も期待できますが、症状が進むと治療が困難になり危険な状態に陥る可能性が高まります。

症状:腹部が異常に膨らんでいる

腹部に水がたまることで大きく膨らみます

体の異変に加え、

  • 餌を食べない
  • 泳ぎに元気がない
  • 白いフンをする

といった症状が重なると腹水病にかかっている可能性が高いです。

原因:細菌の体内感染

腹水病は赤斑病と同じく、エロモナス菌に感染することで発症します。
水質悪化による菌の増殖やメダカの免疫力低下が主な原因です。

対処法:薬浴、塩水浴、水換え頻度を増やす

【動物用医薬品】ニチドウ 観パラD 観賞魚用 30ml

治療が難しい病気ですので腹水病と特定次第、メダカを隔離して薬浴します
腹水病の原因菌であるエロモナス菌には、『観パラD』や『グリーンFゴールド顆粒』が効果的です。

また、メダカの回復力を高めるために、塩水浴を併用するのも良い方法です。治療中はもちろん、病み上がりの体力が低下している時期に負担を減らす効果も期待できます。

腹水病は水質悪化によるエロモナス菌の増殖とメダカの免疫力低下が原因ですので、

  • 水換えや底砂掃除の頻度を高める
  • ろ過フィルターを定期的に掃除する
  • 過密飼育しない

など、飼育環境を清潔に保ち、できる限りメダカにストレスを与えないことが主な予防法です。

メダカの病気7:過抱卵


過抱卵はメスにのみ起こる病気で、卵をうまく産めないことでメダカの腹部が膨れ上ります
菌や寄生虫が原因ではないため、腹部以外に異変が表れることはありませんが放っておくと命にかかわることも珍しくありません。

腹水病とよく似ていますが、腹部が膨れ上がる以外の症状をよく観察することで判別が可能です。

症状:メスの腹部がずっと膨れている

卵が体外に排出されないことで、腹部が少しずつ膨れていきます
初期症状では肥満気味の個体と大差ありませんし、泳ぎや餌食いに異常が表れることはありません。

しかし、症状が進むと腹部がパンパンに膨れ上がり、体の外からでも卵の影が見えることも。また、お腹が邪魔になり泳ぎ方に異変が現れます
末期になると生存率が低いため発見次第、対処することが重要です。

原因:産卵できない・場所がない

(水草)国産 無農薬マツモ(5本) 北海道航空便要保温

過抱卵は卵を産めない、もしくは産める環境が少ないことが原因です

  • 水槽の中にオスがいない
  • オスとメスの相性が悪くペアが出来ない
  • 産卵場所がない

などの理由から発症する確率が上がります。

対処法:水換え、新しいオス・産卵床の導入

過抱卵は手遅れになる前に、上手に産卵を促すことができれば症状が改善します

  • 産卵床を増やして卵を産みやすくする
  • 新しいオスを追加してペアを作りやすくする

など、積極的に卵を産める環境を整えてあげましょう。

また、水換えによる刺激で卵が排出されることもありますので、飼育水の1/3~1/2の水量を目安に水換えする方法も効果的です。
それでも産卵しない場合は、人工的に産卵を促します。メダカのメスは尾びれの付近に産卵孔がありますので、網ですくったメダカの肛門付近を綿棒で優しく刺激してみてください

予防策としては繁殖の有無にかかわらず、人工産卵床や水草といった卵を産み付けられる場所を用意するのがおすすめです。


まとめ:メダカの病気!かかりやすい尾ぐされ病など7種の症状と対処法を解説


今回はメダカのかかりやすい7つの病気について、症状と原因、対処法をご紹介しました。

病気はメダカの命にかかわる危険なものですが、

  1. 魚の体や行動の異変に気付く
  2. 症状から病気を特定する
  3. 薬浴や適切な処置をする

この工程をスムーズに実行できれば、回復する確率が上がります

病状が進むほど治療が難しくなりますので、早期発見するためには日頃からよく観察することも大切です。

また、水質が悪化していたり、ゴミがたまったりしている環境は病気の温床といっても過言ではないため、水換えや掃除をして清潔な環境を保ち予防することも欠かせません。
大切なメダカを病気で失わないためにも、早期発見・治療と予防を徹底しましょう。

コメントする

コメント時の注意事前にご確認ください
  • 商品・製品に関するご質問はメーカーや販売店にお問い合わせください。
  • アクアリウムの管理、熱帯魚に関するお電話でのご質問は承っておりません。
  • 魚の病気・トラブルに関するご質問は、飼育環境ごとに対策が異なるため、正確にお答えすることはできません。
  • 1つのご相談内容につき、1回のご返信とさせていただきます。
  • コメントへの回答はお時間をいただく場合がございますので予めご了承ください。
  • 返信はコメントをご投稿いただいたページ上でさせていただきます。
  • ご入力いただいたメールアドレスは、サイト上に掲載されることはありません。

このコラムへのコメントやお悩み相談に届いた質問の回答

  1. 亀崎友佑 より:

    メダカの口の下が赤いのですが何なんでしょうか

    • アクアガーデン編集部 より:

      実際に拝見してないため、正確な回答ではないことをご了承ください。
      赤斑病ではないかと考えております。
      こまめな水換えや塩水浴で治ることがありますが、悪化するようなら観パラDやグリーンFゴールド顆粒での薬浴がおすすめです。

      こちらのコラムもご参照ください。
      ・魚が充血する?!赤斑病とは!治療法と体色別の見きわめ方!予防法も!
      https://t-aquagarden.com/column/red_spot_disease

      よろしくお願いいたします。

  2. 小林祐貴 より:

    ヒメダカです。尻びれの縁にライトを当てると白く濁ってるように見え、一ヶ月くらい前からグリーンfリキッドと塩浴0.3%しています。五匹いたうち二匹は治りましたが、三匹はまだそのままです。尾ぐされ病なら進行がストップすれば治療終了して良いと聞いたことがあるので、白濁りが残ってても治療終了していいのでしょうか?それとも、これはそもそも尾ぐされ病ではなく、単にヒレが光ってる個性なだけなのでしょうか(でもそうなると治った二匹は個性が消えたということ?)?下にあるのがその個体の写真と動画です。「尾ぐされ病か個性かの判断」、「尾ぐされ病なら治療終了していいのか」、「個性ならなぜそれが消えたのか」、三つ(画質があまり良くない写真と動画ですので、難しければ、「尾ぐされ病か個性か」以外の二つの回答だけお願いします)の回答よろしくお願いします。

    • アクアガーデン編集部 より:

      実際に拝見していないため、正確な回答ではないことをご了承ください。
      ご相談フォームへのお問い合わせと併せてご回答いたします。
      白濁りがある状態は、尾ぐされ病が完治していない状態と考えられます。
      グリーンFリキッドでは尾ぐされ病の原因菌(カラムナリス)にあまり効果が無いため、グリーンFゴールド顆粒か観パラDへの切換えをおすすめします。
      また、他の症状(ポツポツ死ぬなど)も細菌感染が原因の可能性が高いです。死体が無くなるのは食べられてしまっているからと考えられます。
      全匹を薬浴し、飼育水槽も徹底的に掃除を行いましょう。
      塩水浴の濃度は0.5%がベストです。

      こちらのコラムもご参照ください。
      ・尾ぐされ病の治療法!悪化すると厄介!症状と根本的な対策・解決方法とは
      https://t-aquagarden.com/column/tailrot

      よろしくお願いいたします。

  3. 小林祐貴 より:

    メダカの稚魚(約1cm)の質問です。体がむくれてる、少し膨れてる、水ぶくれがある、フラフラしてる、時々クルクル回転して泳ぐ、といった症状があります。松かさ病などの病気でしょうか?ネットに出回ってる松かさ病のメダカの水脹れな感じが似てます(鱗は開いてないが)。その場合どういう対処がいるのでしょうか?薬餌は必要でしょうか(いるとしたら作り方は?)?1番下に動画と画像があります。画質があまり良くないので、ネットの似た画像も用意しました。鱗が開いてない以外は類似してます。お忙しい中すみません。よろしくお願いします。

    • アクアガーデン編集部 より:

      実際に拝見していないため、正確な回答ではないことをご了承ください。
      松かさ病の症状です。稚魚に薬餌を与えるのはあまりおすすめできません。観パラDなどで薬浴するにとどめるしかないです。

      病気について多くのご質問を頂いておりますが、水替えや掃除頻度・方法を見直すことで予防できます。
      病気が発生した水槽は、バクテリアなどのことは考えず、大幅に換水やろ材交換を行うことをおすすめします。

      こちらのコラムもご参照ください。
      ・メダカ水槽の掃除・メンテナンス方法を解説!水槽のプロが考えるコツ
      https://t-aquagarden.com/column/medaka_tank_maintenance

      よろしくお願いいたします。

  4. 小林祐貴 より:

    メダカのヒレ閉じを治すにはどんな治療がいいのでしょうか?(塩浴はしましたが、すぐに再発したり、イマイチ治らなかったりです。治った個体も中にはいますが。)因みに、ヒレが閉じるのは1cm前後の稚魚メダカです。

    • アクアガーデン編集部 より:

      実際に拝見していないため、正確な回答ではないことをご了承ください。
      また、8度目のお問い合わせですので、ご提案できる内容も限られております。
      こちらのコラムをご参照ください。

      ・メダカが死んだ!よくある死因と底に沈む原因、対策方法を解説します
      https://t-aquagarden.com/column/medaka_trouble

      よろしくお願いします。

  5. 柴山峻 より:

    メダカのお顔あたりにプツプツあるのですがこれは一体なんですか?

    • アクアガーデン編集部 より:

      実際に拝見していないため、正確な回答ではないことをご了承ください。
      白く小さな粒の場合は、白点病ではないかと考えられます。
      白点病については、こちらのコラムをご参照ください。

      ・白点病の初期症状とは!体をこする・白い粒が付くなど前兆を解説
      https://t-aquagarden.com/column/symptoms_whitespot_disease

      よろしくお願いします。

  6. 中川勝 より:

    メダカの片目の下からヒゲみたいな物が出ています。そういった症状の載っていないので病気なのかどうすれば良いのかもわかりません。病気でしょうか?どのようにすれば治りますか?

    • アクアガーデン編集部 より:

      実際に拝見していないため、正確な回答ではないことをご了承ください。
      イカリムシなどの寄生虫か、水カビ病ではないかと考えています。
      見分け方としては、ややグレー色で硬そうならイカリムシ、白くてふわふわとしているなら水カビです。
      イカリムシなら『ムシクリア液』、水カビなら『ヒコサンZ』か『メチレンブルー』で薬浴して治療します。

      寄生虫については、こちらのコラムをご参照ください。
      金魚のコラムですが、メダカの治療法も同じです。

      ・金魚の寄生虫と対処法!種類と対策を解説!季節の変わり目は特に注意!
      https://t-aquagarden.com/column/goldfish_parasite

      よろしくお願いいたします。

      • 中川勝 より:

        返答ありがとうございました。
        説明文からするとイカリムシが有力だと思いました。さっそく薬を買って対処したいと思います。
        ありがとうございました

  7. 千葉千葉優奈 より:

    エラ病の質問です。

    1ヶ月ほど前から、メダカがエラ病になってしまい、塩浴+グリーンFゴールド顆粒で薬浴をしていたのですが、効果がなかった為、エルバージュエースを24時間使ったのですが、こちらも効果がなく、、。
    寄生虫を疑い、現在はパラクリアを与えつつ5%塩水浴のみをさせています。メダカ自体はとても元気そうで、水面近くでパクパクする事もなく、パラクリアもよく食べています。ヒレも綺麗で、体表も特に病変はないように見えます。
    ただ塩水浴の期間が長くなってきてしまっているので、このまま塩水浴を続けていいものか、元の水槽に戻して引き続きパラクリアで駆虫するか迷っています。元の水槽には他のメダカがいます。
    また、かなりエラが開いてしまっているのですが、駆虫すればエラは元に戻るのでしょうか?
    質問が多くて恐縮ですが、何卒よろしくお願いいたします。

    • アクアガーデン編集部 より:

      実際に拝見していないため、正確な回答ではないことをご了承ください。
      餌を食べているならまだまだ回復します。
      一旦、隔離容器のまま淡水にもどし様子をみるのが良いと考えています。
      元の水槽に戻してしまうと、環境が変わってしまうため状態が不安定になる可能性があるからです。
      パラクリアを食べる場合はそのまま与え続けてください。
      開いたエラは戻る可能性は低いですが、現在の状態からすると原因菌は治療できたといえると思います。
      エラが開くのはカラムナリス菌が原因の場合が多いです。

      こちらのコラムもご参照ください。
      ・金魚のエラ病とは!原因と治療方法!エラ病にしないための対策を考える!
      https://t-aquagarden.com/column/gill_disease

      よろしくお願いします。

執筆者 高橋風帆

アクアリウム歴20年以上。飼育しているアーモンドスネークヘッドは10年来の相棒です。魚類の生息環境調査をしておりまして、仕事で魚類調査、プライべートでアクアリウム&生き物探しと生き物中心の毎日を送っています。

facebook twitter instagram youtube tropica

お問い合わせ

サービスのお問い合わせ・見積依頼

水槽や機材、熱帯魚のレンタル・設置・メンテナンスがセットになった水槽レンタル・リースサービス お手持ちの水槽をプロのアクアリストがメンテナンスしてくれる水槽メンテナンスサービス 水槽リニューアルサービス水槽引っ越しサービスなど様々なサービスがございます。
お見積りは無料となっておりますのでお気軽にお問い合わせください。