水槽サイズの選び方!サイズ別のメリット・デメリットと最適な大きさとはのページ
水槽サイズの選び方!サイズ別のメリット・デメリットと最適な大きさとはのサムネイル画像

水槽サイズの選び方!サイズ別のメリット・デメリットと最適な大きさとは

コラムでは各社アフィリエイトプログラムを利用した商品広告を掲載しています。

アクアリウムを始めるにあたって、水槽のサイズ選びはかなり重要です。

初心者がいきなり大きな120cm水槽を選んでしまうと管理しきれず持て余してしまいますし、反対に小さすぎる容器で熱帯魚飼育を始めてしまうと、水質や水温を適正に保てずに失敗してしまう可能性があります。

まずは水槽のサイズやそれぞれの水槽の長所・短所をきちんと把握し、ご自身の飼育スタイルに適したものを選ぶようにしましょう。

このコラムでは水槽サイズ別のメリット・デメリット最適な水槽の選び方についてご紹介をしていきます。

※このコラムはアクアリウム情報サイト・トロピカの記事に、最新の情報を加えて再構成したものです。

プロアクアリストが経験をもとに解説します


このコラムは、東京アクアガーデンスタッフであるプロのアクアリストたちの意見をもとに作成しています。

東京アクアガーデンでは、金魚鉢のような小型の容器から200cmにもなる大型水槽まで様々な水槽の設置管理を行っています。
水槽サイズ別のメリットやデメリット扱う上でのポイントなどをプロの視点から解説していきますので、アクアリウムが初めての方や水槽のサイズ変更を考えている方は、ぜひ参考にしてください。

水槽サイズとは?


アクアリウム用の水槽はある程度サイズ展開が決まっており、水質管理しやすい水量を確保できるように設計されています。

水槽サイズは『30cm水槽』『60cm水槽』などと表記されることがありますが、この数字部分は水槽の横幅を指しています。
30cm水槽であれば横幅が30cmの水槽、といった具合です。

なかでも、たとえば30cm水槽であれば幅30×奥行18×高さ24cmのもの、60cm水槽であれば幅60×奥行30×高さ36cmのように、量産向きにサイズが定められた水槽のことを規格水槽と呼びます。

規格よりも高さのある水槽をハイタイプ水槽、高さや奥行きが小さな水槽をスリム水槽と呼んだりしますが、初心者の場合は手に入れやすく管理しやすい規格水槽を購入するのがおすすめです

水槽周りの設備なども水槽サイズに合わせたものを選ぶ必要がありますし、飼育したい生体によって適切な水槽サイズが異なる場合もあります。
水槽を置くために開けられるスペースとも相談しなければなりませんので、水槽を選ぶうえで水槽サイズはとても大切な要素といえます。

以下からは代表的な水槽サイズとして、

  • 超小型水槽
  • 30cm水槽
  • 45cm水槽
  • 60cm水槽
  • 90cm水槽
  • 120cm水槽
  • 大型水槽

これらの水槽のメリットとデメリット、運用ポイントを解説していきます。

超小型水槽:~30cmの手頃な飼育容器

超小型水槽の水量目安
 

サイズ

水量

20cmキューブ水槽

W200×D200×H200mm

約7L(板厚3mmの場合)

25cmキューブ水槽

W250×D250×H250mm

約15L(板厚3mmの場合)

超小型水槽とは30cm未満の水槽を指す場合が多く、金魚鉢やボトルアクアリウムで使用するガラス容器なども含まれます。
飼育できる生体数としては、水量1Lにつきメダカサイズの魚1匹が目安とされています。

■超小型水槽のメリット

ジェックス 匠の技が生きる金魚鉢 大

超小型水槽のメリットとして挙げられるのが、購入の手軽さや、置き場所に困らないといった点です。
ガラス瓶やドリンクジャーも超小型水槽として活用することができるため、雑貨店で購入できることも多く、おしゃれな見た目の水槽が多いのが嬉しいポイントです。

■超小型水槽のデメリット

一方、デメリットとしては確保できる水量が非常に少ないことが挙げられます。
ろ過フィルターや水槽用ヒーターなどの設備も、サイズに適合するものがかなり少ないです。

■超小型水槽の運用ポイント

超小型水槽を管理するポイントは、こまめに足し水を行なうことです。
もともと確保できる水量が少ないため、超小型水槽ではすぐに水位が下がってしまいます。
その少ない水量を補うため、水が減ったらその都度足し水を行ないましょう。

また、超小型水槽は水温が急激に変化しやすいという特徴もあります。
なるべく温度変化の少ない室内に設置したり、水温が上昇・低下しやすい時期には大きな水槽に移し替えるなどして、生体に負担をかけないように工夫をしながら運用しましょう。

30cm水槽:水量約13Lからで設置しやすい

30cm水槽の水量目安
 

サイズ

水量

30cm規格水槽

W300×D180×H240mm

約12L(板厚3mmの場合)

30cmキューブ水槽

W300×D300×H300mm

約26L(板厚3mmの場合)

30cm水槽とは横幅が30cmの水槽のことで、幅30×奥行18×高さ24cmのものが規格水槽として販売されています。
1~2週間に1度水換えを行なう場合、ネオンテトラやグッピーなどの小型魚を6匹程度飼育可能です。

■30cm水槽のメリット

ジェックス グラステリア300水槽 フレームレス水槽

30cm水槽のメリットとして挙げられるのは、手頃なサイズ感で水量を確保しやすいという点です。
規格水槽で13Lもの水量を確保できるので、小型の熱帯魚であれば問題なく飼育ができますし、成長の遅い水草であれば少量植えることが可能です。

また、30cm水槽からは専用設備の種類が増えてくるので、水質を安定させやすいというメリットもあります。

■30cm水槽のデメリット

一方、30cm水槽のデメリットとして挙げられるのが、他のサイズの水槽も含めて見るとまだまだ水量が少ない方なので、水温が不安定になりやすいという点です。

30cm水槽で飼える小型魚の中には、ベタやメダカ、グラミーの仲間など、強い水流を苦手としている熱帯魚が多く存在します。
しかしフィルターの水流を極端に弱めてしまうと、ヒーターからの熱をうまく循環できずに温まりすぎてしまったり、反対にクーラーで冷えすぎてしまうようなことがあるのです。

■30cm水槽の運用ポイント

30cm水槽をうまく管理するには、フィルターやヒーターなど水量に合った機材を選定するのがポイントです。
強い水流を苦手としている熱帯魚を飼う場合は、水換えをこまめに行なって水質を維持しましょう。

45cm水槽:約30Lからで、水質が安定しやすい

45cm水槽の水量目安
 

サイズ

水量

45cm規格水槽

W450×D240×H300mm

約31L(板厚3mmの場合)

45cmキューブ水槽

W450×D450×H450mm

約85L(板厚6mmの場合)

45cm水槽とは横幅が45cmの水槽のことで、幅45×奥行24×高さ30cmのものが規格水槽として販売されています。

水量としては32L以上を確保できるため、ネオンテトラなどの小型魚であれば30匹程度、パールグラミーなどの中型魚であれば3~4匹程度は飼育が可能です。

■45cm水槽のメリット

45cm水槽のメリットとして挙げられるのは、コンパクトなサイズ感で迫力のあるレイアウトを演出しやすいという点です。
45cm水槽は「30cm水槽だと小さい、60cm水槽だと大きすぎる」と考えている人にはうってつけのサイズ感で、空間を余すことなく存在感のある構図を組むことができます。

また、45cmのキューブタイプ水槽(奥行きや高さが横幅と同じ45cmのもの)であれば90Lもの水量を確保できるので、「スペースの都合上60cm水槽は置けないけれど、できるだけ水量を増やしたい」という場合にも設置しやすいです。

■45cm水槽のデメリット

一方、45cm水槽のデメリットとして挙げられるのは、適切な飼育生体数やサイズを見極めにくいという点です。

先程45cmキューブ水槽のお話をしましたが、キューブではなく規格水槽の場合は水量が32Lと、キューブ水槽の半分以下の水量しか確保できなくなってしまいます
幅は同じ45cmでも確保できる水量にかなりの差が出てしまうので、どのようなタイプの水槽を設置するかをまず決めてから、水量に合わせて生体の数やサイズを決めましょう。

水槽の容量を超えた量の熱帯魚を飼育する過密飼育には注意が必要です。

■45cm水槽の運用ポイント

45cm水槽をうまく管理するポイントは、耐荷重に気をつけることです。

水槽本体に水の重さ、レイアウトや機材の重量も含めると、45cm水槽は見た目以上に重たくなります。
特にキューブタイプだと100kgを超えてしまう場合が多いので、専用の水槽台を用意するのがおすすめです。

60cm水槽:水量約60Lからの扱いやすいスタンダードなサイズ

60cm水槽の水量目安
 

サイズ

水量

60cm規格水槽

W600×D300×H360mm

約61L(板厚5mmの場合)

60cmワイド水槽

W600×D450×H450mm

約112L(板厚8mmの場合)

60cm水槽とは横幅が60cmの水槽のことで、幅60×奥行30×高さ36cmのものが規格水槽として販売されています。

規格水槽では水量を65L確保できるため、小型魚であれば50匹程度、中型魚は5~6匹のほか、単独ならば全長30cmほどの肉食魚なども飼育することができます。

■60cm水槽のメリット

60cm水槽のメリットとして挙げられるのは、飼育できる魚種やレイアウトの幅がサイズ感以上に広がるという点です。

さらに、水槽全体で見ると規格の標準サイズであるということから、60cm水槽に合わせて作られたフィルターやヒーター・クーラーなどの機材、水槽台、照明などの設備が、豊富に取り揃えられてます。

■60cm水槽のデメリット

一方、60cm水槽のデメリットとして挙げられるのは、見た目以上に水量が多いため、メンテナンスに時間がかかりやすいという点です。

60cm規格水槽は45cm規格水槽と横幅こそ15cmの差がありますが、高さや奥行きは5~6cm程度しか変わりません。
しかし水量には倍以上の差があるため、水換え作業などに予想以上の時間を取られてしまう場合が多いのです。

■60cm水槽の運用ポイント

60cm水槽を管理するポイントは、メンテナンスの頻度やタイミングにあります。
水量が多く掃除に時間がかかりがちなので、メンテナンスは場所や時間を決めてこまめに少しずつ行ないましょう。

90cm水槽:水量約88Lからで、多くの生体が飼育できる

90cm水槽の水量目安
 

サイズ

水量

90cm規格水槽

W900×D450×H450mm

約166L(板厚10mmの場合)

90cmスリム水槽

W900×D300×H360mm

約88L(板厚8mmの場合)

90cm水槽とは横幅が90cmの水槽のことで、幅90×奥行45×高さ45cmのものが規格水槽として販売されています。

規格水槽では水量を180Lは確保できるため、小型魚であれば100匹以上の群泳を楽しめますし、体高が高くなるエンゼルフィシュも7~10匹程度は飼育可能です。

大型に成長するフラワーホーンやセルフィンプレコも飼育できることから、初心者だけでなく中級者の方などにも人気の水槽サイズです。

■90cm水槽のメリット

90cm水槽のメリットとしては、本格的なレイアウトが楽しめるという点が挙げられます。
岩や大きめの流木を複数組み込んだ複雑なレイアウトを施すことができますし、成長の早い水草ものびのびと育てることが可能です。

また、90cm水槽は満水にすると、水槽本体や機材の重さなども含めた総重量が200kgを優に超えてきます
これは一般的な個人宅の床の耐荷重を考慮すると、設置できる水槽の最大サイズとなるので、「なるべく大きな水槽を自宅に設置したい」という場合は90cm水槽を選ぶのがベストと言えます。

■90cm水槽のデメリット

一方、90cm水槽のデメリットとして挙げられるのは、やはり重すぎるという点です。
アクリル製の規格水槽であればぎりぎりひとりでも設置できますが、ガラス製ともなると30kg以上の重さになるため、持ち上げるのにも苦労しますし、耐荷重的にも問題が出てきます。

この場合、奥行きが30cmのスリムタイプ水槽であれば耐荷重はクリアできますが、その分確保できる水量が少なくなり、飼育できる生体数も限られてきてしまいますので、注意しましょう。

■90cm水槽の運用ポイント

90cm水槽を運用するポイントは、60cm水槽同様、メンテナンスをこまめに少しずつ行なうことです。

パワーの弱いろ過フィルターを使用すると水槽内によどみができてしまうことがあるので、水が程よく全体に循環するよう水流に気をつけましょう

120cm水槽:水量約220Lからで、ワイドな横幅で大型アクアリウムが楽しめる

120cm水槽の水量目安
 

サイズ

水量

120cm規格水槽

W1200×D450×H450mm

約223L(板厚8mmの場合)

120cmワイド水槽

W1200×D600×H600mm

約404L(板厚10mmの場合)

120cm水槽とは横幅が120cmの水槽のことで、幅120×奥行45×高さ45cmのものが規格水槽として販売されています。

水量は規格水槽で243L確保できるため、小型魚や中型魚であれば余裕で混泳させることができますし、一部の大型肉食魚も単独飼育が可能です。

■120cm水槽のメリット

120cm水槽のメリットとして挙げられるのが、大型魚を飼育できるという点です。
奥行き60cmの120cm水槽であればアジアアロワナ淡水エイを飼育することもできるので、一味違った水槽を楽しみたいという方に適しています。

空間に余裕を持たせたレイアウトも組めるので、海水魚とサンゴやイソギンチャクを混泳させるのにもおすすめです。

また、120cm水槽は設置するだけで空間の印象を変えるほどの存在感を放ちますので、ホテルや施設のエントランスなど、空間を彩るインテリアとしても活用できます。

■120cm水槽のデメリット

一方、120cm水槽のデメリットとして挙げられるのは、一般住宅では設置が難しいという点です。

鉄筋鉄骨の建築であれば問題ないのですが、それ以外の一般住宅では床を補強しなければ設置することができません。

■120cm水槽の運用ポイント

120cm水槽をうまく運用するポイントは、ろ過を強化することにあります。

このサイズの水槽を購入する方のほとんどは大型魚を飼育するのですが、アロワナなど大型で肉食な魚はかなりのスピードで水を汚します。
オーバーフロー以外のろ過方式を採用する場合はサブフィルターを用意するなどして、ろ過のパワーを底上げしましょう。

大型水槽:150cm以上で最大級のアクアリウムサイズ

大型水槽の水量目安
 

サイズ

水量

150cm水槽

W1500×D600×H600mm

約506L(板厚10mmの場合)

180cm水槽

W1800×D600×H600mm

約609L(板厚10mmの場合)

大型水槽とは横幅が150cm以上の水槽のことで、特注で購入することが可能です。

このくらいのサイズになると小型魚と中型魚の群泳を楽しむことができますし、大型魚も余裕をもって飼育することができます。

■大型水槽のメリット

大型水槽のメリットは、何と言ってもその迫力です。
一度見たら忘れられないほどのインパクトがありますので、施設のエントランスや飲食店などの空間を彩るアクアリウムとして活用されています。

小さな水槽だと、生き物をメインにするのであればレイアウトは控えめに、大胆なレイアウトを施すのであれば生体数を少なくする必要が出てくるのですが、大型水槽は生き物もレイアウトもどちらも存分に楽しむことが可能です

■大型水槽のデメリット

一方、大型水槽のデメリットとして挙げられるのは、設置できる場所が限られるという点です。
日本の住宅事情を考えると、耐荷重が問題ないとしても、150cm以上の水槽を設置すると空間が窮屈に感じられてしまいます。

ダイナミックで自然味あふれるレイアウトや大型魚を存分に楽しむことができるのですが、その存在感ゆえに、広々とした開放的な空間への設置が望ましいです。

■大型水槽の運用ポイント

大型水槽をうまく運用するには、いかに専門業者を頼るかという部分がポイントになってきます。

大規模な水槽なので、管理を個人で行なうのはかなりの重労働です。
専門業者にメンテナンスを依頼するか、水換えや設備のチェックなどがもともと組み込まれたレンタルやリースサービスを活用するのがおすすめです。

水槽の選び方


超小型水槽から大型水槽まで代表的な水槽の特徴や設置ポイントをご紹介してきましたが、ここまで水槽の種類が多いと、どれを選べば良いのかますます迷ってしまうという方も多いと思います。

ここからは最適な水槽の選び方について解説していきますので、水槽選びにお悩みの方は参考にしてください。

■設置台と場所の耐荷重を確認しよう

まずは水槽を設置する予定の台や、床の耐荷重を確認しましょう。

超小型~45cm規格水槽くらいまでなら家具に設置することも可能ではありますが、それ以上重い水槽だと倒壊する恐れがあります。
安全に水槽を設置したい場合は、専用の水槽台の購入も検討しましょう。

また、床の耐荷重についてですが、建築基準法では『一般的な住宅の床の耐荷重は1㎡あたり180kgに耐えられること』と定められています。
この基準であれば、60cm規格水槽までなら特別な補強をしなくても、問題なくご家庭に設置することが可能です。

設置する予定の台や床の耐荷重を調べ、設置できる水槽の上限を把握しておきましょう。

■水槽の完成イメージと設備を考える

設置できる水槽の上限が確認できましたら、今度は水槽の完成イメージを想像します
飼育したい生き物のサイズや数である程度水槽の大きさが決まってきますし、水槽サイズによってレイアウトの雰囲気も変わってきます。

  • どのような魚を何匹飼育したいか
  • どのように水槽をレイアウトしたいか

まずはこの2点の具体的なイメージを固め、適合するサイズの水槽を選びましょう。

まとめ:水槽サイズの選び方!サイズ別のメリット・デメリットと最適な大きさとは


今回は水槽サイズ別のメリット・デメリットと、最適な水槽の選び方について解説をしてきました。

水槽には基本的なサイズ規格があり、それぞれ特徴や運用ポイントが異なります。

設置する場所の耐荷重や目標とするレイアウトの雰囲気を確認しつつ、理想に合った水槽を選んでみてください。

水槽サイズの選び方について良くあるご質問

初心者におすすめの水槽サイズとは?

45cmや60cm水槽がおすすめです。どちらも水量を確保できますし、市販されている設備の種類が豊富で、機材不足に悩むことがありません。
飼育できる魚種や匹数も多くなります。
どちらのサイズも重量はそれなりに大きいので、専用の水槽台や耐荷重のしっかりした台に設置しましょう。

小型水槽のメリット・デメリットとは?

  • 軽量で設置場所にも困らず、扱いやすい
  • 水量が少ないため、水質管理が大変

30cm水槽などの小型水槽は、手軽に扱え設置できます。入れられる水量は少ないため、外気温の変化や蒸発に弱いところがあります。
水槽用ヒーターなどの保温器具を使用し、こまめな足し水や水換えで水質を維持しましょう。

中型水槽のメリット・デメリットとは?

  • 水量が多く、設備も充実している
  • 重量が大きいため、水槽台が必要

60cm水槽以上の中型水槽は、水量が十分に入り、様々な魚種を飼育できます。
60cm水槽の重さは満水時で約65㎏で、それに砂利などの重量がプラスされますので、専用の水槽台は必須です。

大型水槽のメリット・デメリットとは?

  • 小型~大型魚まで飼育できる
  • 特注しないと購入できない

150cm水槽など、最大級の水槽です。アロワナやプレコなどの大型魚まで飼育可能ですが、市販では購入できないため、すべて特注で制作します。搬入経路なども考慮しましょう。

 

コメントする

コメント時の注意事前にご確認ください
  • 商品・製品に関するご質問はメーカーや販売店にお問い合わせください。
  • アクアリウムの管理、熱帯魚に関するお電話でのご質問は承っておりません。
  • 魚の病気・トラブルに関するご質問は、飼育環境ごとに対策が異なるため、正確にお答えすることはできません。
  • 1つのご相談内容につき、1回のご返信とさせていただきます。
  • コメントへの回答はお時間をいただく場合がございますので予めご了承ください。
  • 返信はコメントをご投稿いただいたページ上でさせていただきます。

執筆者 井上あゆみ

金魚から熱帯魚・海水魚まで、全部で20種類程度のお魚を飼育してきました。お気に入りはイエローヘッド・ジョーフィッシュ。怒ったような顔をしているのに、実はかなり臆病というなかなか憎めない海水魚です。アクアリウム初心者の方でも楽しく読めるような記事を書いていくので、よろしくお願い致します!

Facebook Twitter instagram youtube tropica

お問い合わせ

サービスのお問い合わせ・見積依頼

水槽や機材、熱帯魚のレンタル・設置・メンテナンスがセットになった水槽レンタル・リースサービス お手持ちの水槽をプロのアクアリストがメンテナンスしてくれる水槽メンテナンスサービス 水槽リニューアルサービス水槽引っ越しサービスなど様々なサービスがございます。
お見積りは無料となっておりますのでお気軽にお問い合わせください。